

NEWS “新着ニュース”
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
学位:学士(スポーツビジネス)
スポーツビジネス学科は、所定の期間在学し、所定の単位数を修得し、下記に示す姿勢や能力を身に付けた学生に卒業を認定し、学位規則に従い学士の学位を授与する。
- 【専門知識・技能を活用する力】(知識・技能・判断力)
(DP1)情報を収集、整理、活用することができる。 - 【コミュニケーション能力】(思考力・表現力・主体性・多様性・協働性)
(DP2)人間関係やチームワークを形成するために、自分の意見をわかりやすく伝えることができる。 - 【課題を発見し、解決する力】(技能・思考力・判断力・表現力・主体性)
(DP3)現状を分析し、課題を明らかにするとともに、その解決に取り組むことができる。 - 【多様性の理解と協働する力】(知識・主体性・多様性・協働性・関心)
(DP4)地域住民や多様な関係者と相互理解を深め、目標に向かって合意形成に取り組むことができる。 - 【能動的に学び続ける力】(思考力・主体性・意欲)
(DP5)計画・行動・評価・改善を図りながら、知識・技術を更新し、継続的に学ぶことができる。 - 【社会に貢献する姿勢】(主体性・多様性・協働性・意欲・関心)
(DP6)地域に対する高い関心を持ち、理解を深め、社会に貢献することができる。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
スポーツビジネス学科は、学生が卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)で示した資質・能力を身に付けることができるように、以下の方針に基づき教育課程を編成する。
- (CP1)【初年次教育】高等学校から大学への円滑な移行を図るため、能動的に学び続ける力を身に付けることができるように、全学共通教育科目として初年次教育科目を配置する。
- (CP2)【教養教育】幅広く深い教養と総合的な判断力を培い、豊かな人間性を涵養するため、全学共通教育科目として人文、社会分野を中心に教養教育科目を配置する。
- (CP3-1)【専門教育】スポーツ・健康・スポーツビジネスに関する専門的な知識・技能を身に付けることができるように、系統性と順次性を踏まえ、期別及び学年配置を行う。
- (CP3-2)【専門教育】スポーツ・健康・スポーツビジネスを中心にすえ、さらにそれらを複合的に扱う科目を配置し、学科専門科目を展開する。
- (CP3-3)【専門教育】全学共通科目との連動を図り、基礎的知識とスポーツ現場をつなぐ往還的な科目展開をする。
- (CP4-1)【教育方法】コミュニケーション能力や他者と協働する力の向上を図るため、PBLやグループワーク等のアクティブラーニングにより、主体的・対話的で深い学びを実現する。
- (CP4-2)【教育方法】知識・技術の習得と現場での活用を往還的に展開し、学びの意欲の喚起と現場で活きる知識・技術の習得を図る。
- (CP4-3)【教育方法】国内外での実践的なフィールドワーク科目を1・2年次に配置し、専門科目の学びへの意欲を高めるとともに、現場見学、ゲストによる聴講学習等により、現場を重視した実践的な学びを展開する。
- (CP4-4)【教育方法】リーダー養成の観点から、異学年共修型のピアサポートによるPBL等のアクティブラーニング型の科目を配置し、能動的・自主的な学修の充実を図る。
- (CP5)【教育方法・評価方法】CAP制により充分な学修時間を確保し、授業時間外の学習を促すことで単位の実質化を図るとともに、明確で客観的な評価基準に基づく厳格な成績評価を実施する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
スポーツビジネス学科は、スポーツや健康に関する知識を習得し、スポーツビジネスの現場で活躍できる人材を育成するために、以下の資質、能力、意欲を持った学生を受け入れる。
【求める学生像】
- (AP1)本学科での学修に必要な学力を有している人。【知識・技能】
- (AP2)多様な価値観を尊重し、他者と協力しながら、主体的に学ぶ意欲がある人。【主体性・多様性・協働性】
- (AP3)身近な社会問題について関心を持ち、それを説明・表現できる人。【思考力・判断力・表現力】
- (AP4)スポーツや健康に興味・関心を持ち、専門知識と技能を身に付ける意欲を持つ人。【意欲・関心】
- (AP5)目的の達成に向けて努力することができる人。【態度】
道内大学で唯一のスポーツビジネス学科
スポーツや健康に関わる現場の声や体験から
ビジネス・経営の視点と知識をリアルに学びます。


学科の特色
ビジネス(経営学的・職業的理解)に関する知識を修得し、それを基に、
スポーツや健康に関する諸課題の解決と地域貢献に寄与できる人材を養成します。
さまざまなスポーツや健康のビジネス現場を体験できる環境を整え、大きな可能性を有するスポーツ・健康分野でのビジネスチャンスを探ります。
スポーツビジネス学科は、
このような人たちの学びの場です


学びのキーワード
- スポーツビジネス
- スポーツマネジメント
- プロスポーツ
- 健康とスポーツ
- 地域とスポーツ
- 産業とスポーツ
身につくチカラ
- 情報収集力
- 情報処理力
- 情報把握力
- 判断力
- 分析力
- 課題発見力
- 企画立案力
- 協働する力
- 伝える力
- 主体性・行動力
- 規律性
- 関係構築力
取得目標資格
スポーツリーダー
地域におけるスポーツグループやサークルなどのリーダーとして指導にあたるために、スポーツ指導の基礎を学ぶ資格です。
ジュニアスポーツ指導員(受験資格)
地域のスポーツクラブなどで子どもたちを対象に総合的な体づくりと基礎的動作の習得を目的としたプログラムを提供できる指導者を養成します。
社会教育士(養成課程)・社会教育主事任用資格
社会教育士(養成課程)・社会教育主事は、都道府県および市町村の教育委員会や青少年の家などの社会教育施設において、専門的・技術的な助言と指導を行う専門的教育職員です。所定の単位を修得すると、「社会教育主事任用資格」に加え、「社会教育士」を称することができます。
健康運動指導士(受験資格)
保健医療関係者と連携し、個々の状態に応じた安全で効果的な運動を実施するための運動プログラムの作成と実践指導計画の調整などを行います。
- ■その他の取得目標資格
-
- アシスタントマネジャー(受験資格)
- レクリエーション・インストラクター
- スポーツ・レクリエーション指導者
- 日商リテールマーケティング(販売士)検定3級・2級
- 簿記3級・2級
- 実践キャリア実務士
- フィットネスクラブ・マネジメント技能士3級
- ■その他の取得目標資格
-
- アシスタントマネジャー(受験資格)
- レクリエーション・インストラクター
- スポーツ・レクリエーション指導者
- 日商リテールマーケティング(販売士)検定3級・2級
- 簿記3級・2級
- 実践キャリア実務士
- フィットネスクラブ・マネジメント技能士3級
新カリキュラムの主な特徴
現場の見学や視察、ゲストによる聴講学習、現場重視の実践的内容

「北海道とスポーツⅠ」「北海道とスポーツⅡ」「スポーツマーケティング」「スポーツコマース」「スポーツビジネス論Ⅱ」
時代の変化に対応する科目

「スポーツ情報戦略Ⅰ・Ⅱ」
異学年共修型のリーダー養成に重点を置いた科目

「基礎ゼミⅠ」「リーダー演習」「スポーツビジネス演習Ⅰ・Ⅱ」
国内外での実践的なフィールドワークを実施

「スポーツフィールドワークⅠ」 国内でのフィールドワーク「スポーツフィールドワークⅡ」 海外でのフィールドワーク
主体性の伸長を目指す演習科目

「スポーツビジネス演習Ⅰ・Ⅱ」
学科長メッセージ
スポーツを学びスポーツで“ビジネス”を学ぶ
あらゆる業界で活躍できる人材を育成
北海道のパイオニアである本学スポーツビジネス学科は、『スポーツを学び、スポーツで“ビジネス”を学ぶ』を特徴としています。4年間の学びは、理論はもとより現場を重視し、スポーツビジネス業界で求められる実践力を育みます。また、スポーツ・健康を題材に、経営やビジネスのあらゆるシーンで求められる汎用スキルを身につけることができます。
卒業生は、プロスポーツ球団、スポーツメーカーなどの関連企業をはじめさまざまなビジネス分野で活躍しています。毎年100%の就職率を達成し、就職に強いことも本学科の大きな強みとなっています。
令和4年度スタートの新カリキュラムでは、スポーツ現場での体験をこれまで以上に強化すると共に、eスポーツなどの最新のスポーツビジネスに対応する科目も新設しています。4年間の学びで、“スポーツが好き”を大きく育てて、目標進路を掴んでください。

- スポーツ人間学部 スポーツビジネス学科
学科長 - 佐久間 章 教授
注目の授業
スポーツビジネス論Ⅰ

スポーツビジネスのさまざまな知識を修得し、スポーツや健康に関わる現場の声や経験から、ビジネス・経営の視点や地域貢献・スポーツの運営などスポーツビジネスの基本を学びます。近年のスポーツビジネスは非常に幅の広い分野になってきました。スポーツクラブやプロスポーツの運営からオリンピックやワールドカップなどの大きな大会、更にはスポーツでは欠かせない地域貢献活動やスポーツのIoT活用など日々変化するスポーツの現場を目で見て知ることが重要です。
札幌ドームでのブース出展

札幌ドームで行われた、サッカーJ1リーグ戦北海道コンサドーレ札幌の試合において、大学のPRブースを出展。自分たちで作成した動画の放映やアンケートなどを行い「ブランド力」について考えます。
ダンスコンサートの制作

プロスポーツやオリンピックのセレモニー、教育、健康、医療、コンサートや祭りなど、スポーツや芸能・芸術と幅広く大切な役割を果たしているダンス。「ビジネスとダンス」をテーマにダンスコンサートを企画制作出演し、マネジメントを体験。表現力をつけながらダンスビジネスの可能性を探っていきます。
スポーツイベントの運営

年間を通じて、スポーツイベントに携わり、開催から終了までの準備や運営の段取り、仕組みを学びます。イベント全体の仕組みを理解し、運営活動を体験し、ゼミでブースを出展。スポーツイベントの企画、準備、運営、実践まで体験し、価値のある学びで経験値を広げ力をつけます。
カリキュラム2022年度生用(予定)


スポーツ人間学部共通科目
- 1年次
-
- 体力トレーニング論
- オリンピック論
- 発育発達論
- 栄養学
- 生涯スポーツ論
- スポーツ社会学
- 2年次
-
- スポーツ傷害と予防
- コーチング論
- レクリエーション理論
- レクリエーション実技
- テニス
- リーダー演習
- 野球・ソフトボール
- スキー・スノーボード
- 卓球
- 野外活動理論・演習
- 基礎演習Ⅰ
- 基礎演習Ⅱ
- 3年次
-
- スポーツ心理学
- スポーツ政策行政論
- バスケットボール
- ハンドボール
- サッカー
- バレーボール
- 生涯スポーツ演習
- レクリエーション実習
- 応用演習Ⅰ
- 応用演習Ⅱ
- 4年次
-
- テーマ研究Ⅰ
- テーマ研究Ⅱ
- 卒業研究
スポーツビジネス学科専門科目
- 1年次
-
- 北海道とスポーツⅠ
- 北海道とスポーツⅡ
- スポーツビジネス論Ⅰ
- スポーツフィールドワークⅠ
- 2年次
-
- スポーツビジネス論Ⅱ
- スポーツマーケティング
- スポーツコマース
- 健康運動論
- スポーツビジネス演習Ⅰ
- スポーツフィールドワークⅡ
- 3年次
-
- プロスポーツ経営論
- スポーツ情報戦略Ⅰ
- スポーツ情報戦略Ⅱ
- 健康産業論
- フィットネス演習
- スポーツビジネス演習Ⅱ
- 4年次
-
- ヘルスプロモーション
- スポーツツーリズム