観光学部 観光ビジネス学科 もてなしの心をモットーに観光ビジネスのスキルを磨こう。観光によるビジネスを企画、提案、実行する力を養い、北海道の魅力を世界に発信しよう!
もてなしの心をモットーに観光ビジネスのスキルを磨こう。観光によるビジネスを企画、提案、実行する力を養い、北海道の魅力を世界に発信しよう!

NEWS “新着ニュース”

もっと見る

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

学位:学士(観光学)

観光ビジネス科は、所定の期間在学し、所定の単位数を修得し、下記に示す姿勢や能力を身に付けた学生に卒業を認定し、学位規則に従い学士の学位を授与する。

  1. 【専門知識・技能を活用する力】(知識・技能・判断力)
    (DP1)観光ビジネスに関する専門知識・技能を修得し活用することができる。
  2. 【コミュニケーション能力】(思考力・表現力・主体性・多様性・協働性)
    (DP2)観光ビジネスに関する資料の内容理解・作成・発表ができ、相手に合わせて適切に自らの考えを伝えることができる。
  3. 【課題を発見し、解決する力】(技能・思考力・判断力・表現力・主体性)
    (DP3)観光ビジネスや地域社会の現状を把握し、課題を分析し、適切な手段で計画的に課題解決に取り組むことができる。
  4. 【多様性の理解と協働する力】(知識・主体性・多様性・協働性・関心)
    (DP4)言語や文化等が異なる多様な人々と円滑な関係を築く力を有し、目標達成のために協調して物事に取り組むことができる。
  5. 【能動的に学び続ける力】(思考力・主体性・意欲)
    (DP5)自ら計画し、行動し、評価し、改善を図りながら継続的に学ぶことができる。
  6. 【社会に貢献する姿勢】(主体性・多様性・協働性・意欲・関心)
    (DP6)地域社会に貢献する活動に自発的に取り組む意欲を有する。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

観光ビジネス学科は、学生が卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)で示した資質・能力を身に付けることができるように、以下の方針に基づき教育課程を編成する。

  1. (CP1)【初年次教育】高等学校から大学への円滑な移行を図るため、能動的に学び続ける力を身に付けることができるように、全学共通教育科目として初年次教育科目を配置する。
  2. (CP2)【教養教育】幅広く深い教養と総合的な判断力を培い、豊かな人間性を涵養するため、全学共通教育科目として人文、社会分野を中心に教養教育科目を配置する。
  3. (CP3-1)【専門教育】観光学の基礎を身に付けるために観光学部基幹科目を設置する。
  4. (CP3-2)【専門教育】観光ビジネスの現場に即したより専門的な知識習得のために観光学部専門科目を設置する。
  5. (CP4-1)【教育方法】他者とのコミュニケーションを円滑にするために必要なPCスキル、ICTリテラシー等を身につける機会を設ける。
  6. (CP4-2)【教育方法】演習やフィールドワークを通して、観光ビジネスや異文化交流の現場で実践的に学ぶ機会を設ける。
  7. (CP4-3)【教育方法】座学、PBL、インターンシップやフィールドワークといった多様で実践的な学びの機会を設ける。
  8. (CP5)【教育方法・評価方法】CAP制により充分な学修時間を確保し、授業時間外の学習を促すことで単位の実質化を図るとともに、明確で客観的な評価基準に基づく厳格な成績評価を実施する。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

観光ビジネス学科は、豊かな教養ともてなしの姿勢を培い、観光ビジネスについて体系的・実践的に学習し、企業や団体等の組織における経営活動を推進する人材を育成するために、以下の資質、能力、意欲を持った学生を受け入れる。

【求める学生像】

  1. (AP1)本学科での学修に必要な学力を有している人。【知識・技能】
  2. (AP2)自らの考えを持ち、他者と協働して学ぶ意欲を持つ人。【主体性・多様性・協働性】
  3. (AP3)広く社会の諸課題について問題意識を持ち、それを説明・表現できる人。【思考力・判断力・表現力】
  4. (AP4)観光ビジネスに興味・関心を持ち、専門知識と技能を身に付ける意欲を持つ人。【意欲・関心】
  5. (AP5)目的の達成に向けて努力することができる人。【態度】

学科の特色

もてなしの心をモットーに観光ビジネスのスキルを磨こう。観光によるビジネスを企画、提案、実行する力を養い、北海道の魅力を世界に発信しよう!

学びのポイント

  • 観光ビジネス産業に関する体系的な基礎力
  • 国際観光を支える多様な知識
  • 観光業界の課題発見と課題解決能力
  • 観光ICTや観光データからの客観的な分析能力
  • グローバル社会におけるビジネス・経営の視点
  • 異文化への理解とサービス・コミュニケーション能力
  • 北海道の地域の観光を考え
    新しい観光ビジネスを仕掛ける創造力

目指す資格

国内・総合旅行業務取扱管理者

国家試験合格を目指して1年次から講義と補習に取り組み、主体的に資格取得に取り組める充実のカリキュラムです。

ホテル・マネジメント技能検定

ホテル・マネジメント職種に係る国家検定試験です。ホテル・マネジメント3級の資格取得に向け、知識の修得に取り組みます。

旅程管理主任者

ツアーコンダクターになれる資格です。本学では入学後すぐに全員が資格取得に取り組みます。

観光実務士

観光学部の教育課程を修得すると全国大学実務教育協会が認定する本資格が付与されます。

観光ビジネス学科では、添乗員研修を受けることができます。通常、専門学校で2年かかる添乗員資格を3日間で取得できます。

■その他の取得目標資格
  • サービス接遇検定
  • 観光英語検定
  • ホテルビジネス実務検定
  • 航空検定
  • 旅行地理検定
  • 実践キャリア実務士
  • ビジネス実務マナー検定
  • 北海道観光マスター検定
  • 世界遺産検定
  • ビジネス能力検定
  • 秘書技能検定
  • 簿記能力検定
  • TOEIC/TOEFL
  • 実用英語技能検定
  • ビジネス英語検定
  • 中国語検定
  • 韓国語能力検定
  • 図書館司書
  • 社会教育士(養成課程)・
     社会教育主事任用資格
  • AWPブライダル検定

PICK UP! 授業

リゾート概論

リゾート概論

北海道の代表的なリゾート地であるニセコとルスツを対象に、それぞれの地域の行政や観光施設の方からの講話、アクティビティ体験、観光の現状調査などを通して、リゾートについての知識を幅広く学びます。

航空演習

航空演習

新千歳空港に就航している航空会社の戦略や実際の仕事について、卒業生の話を交えながら学びます。航空業界を目指す学生の皆さんにとっては、空港のオペレーション全体を学び、かつ実体験することで、将来のキャリアデザインを明確に描くことができます。

観光実践演習

観光実践演習

鶴雅グループと本学との共同事業で17年間続いている連携授業です。阿寒湖温泉に滞在し、経営からおもてなしまで講義と実習を織り交ぜた演習形式で、現地での観光を体験します。知識と実務、チームで働く力を身に付けます。

オンライントラベル演習

オンライントラベル演習

楽天(株)との産学連携協定に基づき開講する「オンライントラベル演習」はインターネット普及によるオンライントラベルエージェント(OTA)の成長に焦点を当てた授業です。「楽天トラベル」予約サイトで実際に観光プランを作成しOTA のビジネススキームを学びます。

先輩 PICK UP!

(写真左)Lさん 台湾(育達科技大学)出身
(写真右)Pさん マレーシア 出身

Lさん(観光学部 国際観光学科2年)

ダブルディグリー制度を利用して留学!
幅広い国籍の学生と活発に国際交流中

 台湾の南と北ではランチ代が3 倍違うなどのお国事情から政治の話まで、観光学部ではさまざまな国の多様な価値観をもつ留学生と活発に情報交換しています。フィールドワークで学外へ出かける機会が多いことも魅力です。夢は教師です。台湾か日本で、いつか教壇に立ち、学生に北海道のいいところを教えてあげたいです。今年はスキーやスノボにも挑戦するつもりです。

Pさん(観光学部 観光ビジネス学科2年)

ユニークな授業にたくさんの発見がある
充実した学びなおしの時間

 母国の旅行会社を辞め、観光を学びなおしています。「インバウンド演習」ではレンタカー会社と協力し、外国人旅行者向けに交通ルールを多言語化するなど、インプットと同時にアウトプットも行う面白い授業を経験しました。ホテルでのインターンシップでは、お客様のニーズに先回りして手を差し伸べる、日本のおもてなし精神に触れられました。日本にはまだまだたくさんの魅力があります。

内定者Interview

観光学部 観光ビジネス学科 4年
観光学部 観光ビジネス学科 4年
Mさん
(帯広三条高等学校 出身)

【内定先】近畿日本ツーリスト株式会社

1年次から資格も取得。夢に近づくためのチャンスを活かして

 修学旅行の添乗員に憧れて入学し、旅行会社やホテルに精通した先生方から、観光で利益を生み出す仕組みなどを実践的に学んできました。「添乗員実務論」では実際に旅行に同行し添乗員の働き方を学びました。2年次の夏からはインターンシップに行き、人前で話すのが苦手な私の弱点克服のため、札幌ドームでのツアーガイドも始めました。1年次に国内旅行業務取扱管理者、4年次には総合旅行業務取扱管理者に合格することができました。その他にも大学でたくさんのチャンスをもらい、夢を叶えることができました。


観光学部 観光ビジネス学科 4年
観光学部 観光ビジネス学科 4年
Mさん
(帯広三条高等学校 出身)

【内定先】株式会社京王プラザホテル札幌

観光業界を目指すなら一流の先生方から学べる本学部が心強い

 ホテルや旅行会社を志望する上で、観光学部出身というのは、それだけで有利になると思います。観光の各分野で活躍された一流の先生方から実践的で専門性の高い知識を得られるのですから。「旅行業法・約款」や「観光マーケティング」で高校までとは違う、知らない世界を知る授業はどれも面白かったです。一流ホテルの元総支配人による「ホテル開発概論」は特に興味深く、ホテルに業界を絞るきっかけになりました。面接前にはその教授から的確な助言もいただきました。

卒業生Interview

2021年3月卒業
観光学部 観光ビジネス学科 2021年3月卒業
S さん
(函館大学付属有斗高等学校 出身)

【勤務先】一般社団法人南三陸町観光協会

学生時代の楽しい経験も喜ばれるサービスを生み出す原動力になった

 人とつながることが、観光の真の魅力だと思います。南三陸町の海や食を楽しむだけでなく、その魚を釣る漁師さんや農家さんと出会うことでまた訪れたくなる場所になるはずです。外の人と中の人が協力し再生した南三陸で、その交流を増やすため、私も日々町中の人とつながっています。旅好きの私に、観光という漠然としたキーワードを実学として説いてくれたのが観光学部でした。チームで旅行企画を立て実際に添乗したゼミも、YOSAKOIソーラン部も今につながる実学でした。


2022年3月卒業
観光学部 国際観光学科 2023年3月卒業
I さん(福島県立会津学鳳高等学校 出身)

【勤務先】スターツホテル開発株式会社
(ホテルエミオン東京ベイ)

たくさん旅をして一期一会の感動を作るホテルマンになった

 コロナ禍で時間的余裕ができ、北海道を旅したり、ゼミ生と小樽の動画を作ったりして、私は観光の素晴らしさを再確認できました。「オンライントラベル演習」では、学生が宿泊プランを作り販売する経験もしました。私たちのプランは実際に販売でき、旅行会社からお褒めの言葉をいただきました。実際に泊まったホテルで、一期一会の感動を体験し、今はそのホテルでフロント業務に携わっています。早く一人前のホテルマンになり、札幌や京都など全国のホテルで経験を積みたいです。

カリキュラム2025年度生用(予定)

カリキュラムイメージPC カリキュラムイメージSP

観光学部基幹科目

1年次
  • 観光概論
  • インバウンド概論
  • 観光論特別講義
  • ホスピタリティ論
  • 観光経済論
  • 観光交通
  • 観光地理
  • 観光文化論
  • 国内観光資源
2年次
  • 2年演習(基礎)
  • 2年演習(応用)
  • 観光事業論
  • ビジネスコミュニケーション
  • リスクマネジメント
  • 海外旅行実務
  • 観光クリエイティブ
  • 観光とMICE
  • 観光ビジネスマナー
  • 観光マ-ケティング
  • 観光英会話
  • 観光英語
  • 観光韓国語
  • 観光情報
  • 観光政策行政
  • 観光中国語
  • 観光調査法入門
  • 観光統計
3年次
  • 3年演習(基礎)
  • 3年演習(応用)
  • インストラクター演習Ⅰ
  • インストラクター演習Ⅱ
  • インバウンド政策
  • 温泉学概論
  • 海外観光研修
  • 観光と心のケア
  • 観光と歴史文化
  • 観光産業と起業
  • 国内観光研修
4年次
  • 4年演習(基礎)
  • 4年演習(応用)
  • 卒業研究

観光ビジネス学科専門科目

1年次
  • 添乗演習
  • 国内旅行実務
  • 観光サービス論
  • 旅行業法・約款
  • 旅人学
  • 観光ビジネス論
  • 世界の観光地
  • リゾート概論
2年次
  • 観光企業研究
  • 旅行演習
  • ホテルビジネス実務
  • 宿泊経営概論
  • 旅行ビジネス実務
  • ホテル演習
  • 航空演習
  • 航空ビジネス実務
  • 観光実践演習
  • グランドスタッフ実務
  • キャビンアテンダント実務
  • 添乗員実務論
  • 北海道観光
  • 観光とスポーツ
  • 観光まちづくり論
  • 観光まちづくり演習
  • インバウンド演習
3年次
  • インターネット旅行情報
  • ホテル開発概論
  • オンライントラベル演習
  • ホテル商品企画
  • ニューツーリズム概論
  • 食と観光
  • 北海道観光政策
  • 観光ガイドⅠ
  • 観光ガイドⅡ