

NEWS “新着ニュース”
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
学位:学士(観光学)
観光ビジネス科は、所定の期間在学し、所定の単位数を修得し、下記に示す姿勢や能力を身に付けた学生に卒業を認定し、学位規則に従い学士の学位を授与する。
- 【専門知識・技能を活用する力】(知識・技能・判断力)
(DP1)観光ビジネスに関する専門知識・技能を修得し活用することができる。 - 【コミュニケーション能力】(思考力・表現力・主体性・多様性・協働性)
(DP2)観光ビジネスに関する資料の内容理解・作成・発表ができ、相手に合わせて適切に自らの考えを伝えることができる。 - 【課題を発見し、解決する力】(技能・思考力・判断力・表現力・主体性)
(DP3)観光ビジネスや地域社会の現状を把握し、課題を分析し、適切な手段で計画的に課題解決に取り組むことができる。 - 【多様性の理解と協働する力】(知識・主体性・多様性・協働性・関心)
(DP4)言語や文化等が異なる多様な人々と円滑な関係を築く力を有し、目標達成のために協調して物事に取り組むことができる。 - 【能動的に学び続ける力】(思考力・主体性・意欲)
(DP5)自ら計画し、行動し、評価し、改善を図りながら継続的に学ぶことができる。 - 【社会に貢献する姿勢】(主体性・多様性・協働性・意欲・関心)
(DP6)地域社会に貢献する活動に自発的に取り組む意欲を有する。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
観光ビジネス学科は、学生が卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)で示した資質・能力を身に付けることができるように、以下の方針に基づき教育課程を編成する。
- (CP1)【初年次教育】高等学校から大学への円滑な移行を図るため、能動的に学び続ける力を身に付けることができるように、全学共通教育科目として初年次教育科目を配置する。
- (CP2)【教養教育】幅広く深い教養と総合的な判断力を培い、豊かな人間性を涵養するため、全学共通教育科目として人文、社会分野を中心に教養教育科目を配置する。
- (CP3-1)【専門教育】観光学の基礎を身に付けるために観光学部基幹科目を設置する。
- (CP3-2)【専門教育】観光ビジネスの現場に即したより専門的な知識習得のために観光学部専門科目を設置する。
- (CP4-1)【教育方法】他者とのコミュニケーションを円滑にするために必要なPCスキル、ICTリテラシー等を身につける機会を設ける。
- (CP4-2)【教育方法】演習やフィールドワークを通して、観光ビジネスや異文化交流の現場で実践的に学ぶ機会を設ける。
- (CP5)【教育方法・評価方法】CAP制により充分な学修時間を確保し、授業時間外の学習を促すことで単位の実質化を図るとともに、明確で客観的な評価基準に基づく厳格な成績評価を実施する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
観光ビジネス学科は、豊かな教養ともてなしの姿勢を培い、観光ビジネスについて体系的・実践的に学習し、企業や団体等の組織における経営活動を推進する人材を育成するために、以下の資質、能力、意欲を持った学生を受け入れる。
【求める学生像】
- (AP1)本学科での学修に必要な学力を有している人。【知識・技能】
- (AP2)自らの考えを持ち、他者と協働して学ぶ意欲を持つ人。【主体性・多様性・協働性】
- (AP3)広く社会の諸課題について問題意識を持ち、それを説明・表現できる人。【思考力・判断力・表現力】
- (AP4)観光ビジネスに興味・関心を持ち、専門知識と技能を身に付ける意欲を持つ人。【意欲・関心】
- (AP5)目的の達成に向けて努力することができる人。【態度】
学科の特色
旅行・宿泊・航空などの観光の骨格とされる観光ビジネス分野に加え、
国際的な観光ビジネスの現場で、その発展に適応できるビジネススキル、マネジメント能力を磨きます。
多彩な授業・フィールドワーク・インターンシップなどを通じて提供する総合的・実践的な学びの環境が特色です。
国際的な人材育成にも力を入れています。
ホテル
ホテルの運営・管理、そしてホテルに関わるビジネスの知識を身につける。
- 科 目
- ホテルビジネス実務、ホテル演習、ホテル商品企画
- 目指す資格
- ホテルビジネス実務検定、サービス接遇検定
航 空
航空業界の知識を深め、航空業界で働くために必要な能力を身につける。
- 科 目
- 航空演習、航空ビジネス実務、キャビンアテンダント実務、グランドスタッフ実務
- 目指す資格
- 航空検定、TOEIC
旅 行
旅行の知識と旅行に関わるビジネスの知識を身につける。
- 科 目
- 旅行演習、旅行ビジネス実務、添乗員実務論、添乗演習
- 目指す資格
- 添乗員能力資格認定試験、旅行業務取扱管理者(国内・総合)
経営者養成
ホテルや旅館の開発から経営まで幅広い知識を身につける。
- 科 目
- ホテル経営概論、ホテル開発概論、旅館経営概論、旅館開発概論
- 目指す資格
- マネジメント検定
学びのキーワード


身につくチカラ
- 国際観光を支える多様な
観光ビジネス産業の体系的な知識 - 観光業界の課題発見と課題解決能力
- 観光ICTや観光データからの
客観的な分析能力 - グローバル社会における
ビジネス・経営の視点 - 異文化への理解とサービス
・コミュニケーション能力 - 北海道の地域の観光を考え
新しい観光ビジネスを仕掛ける創造力
取得目標資格
国内・総合旅行業務取扱管理者
国家試験合格を目指して1年次から講義と補習に取り組み、主体的に資格取得に取り組める充実のカリキュラムです。
旅程管理主任者
ツアーコンダクターになれる資格です。本学では入学後すぐに全員が資格取得に取り組みます。
ホテル・マネジメント技能検定
ホテル・マネジメント職種に係る国家検定試験です。ホテル・マネジメント3級の資格取得に向け、知識の修得に取り組みます。
観光実務士
観光学部の教育課程を修得すると全国大学実務教育協会が認定する本資格が付与されます。
- ■その他の取得目標資格
-
- サービス接遇検定
- 観光英語検定
- ホテルビジネス実務検定
- 航空検定
- 旅行地理検定
- 実践キャリア実務士
- ビジネス実務マナー検定
- 北海道観光マスター検定
- 世界遺産検定
- ビジネス能力検定
- 秘書技能検定
- 簿記能力検定
- TOEIC/TOEFL
- 実用英語技能検定
- ビジネス英語検定
- 中国語検定
- 韓国語能力検定
- 図書館司書
- 社会教育士(養成課程)・
社会教育主事任用資格
学科長メッセージ
観光は実学。観光業界や地域での実務経験豊富な教員が
皆さんをお待ちしております!
観光立国推進における訪日外国人旅行者の数は3千万人に上りました。その後、コロナ禍における未曾有の観光経済の停滞。これら観光を取り巻く激動の環境は厳しいだけでなく、新たなビジネスチャンスを生み出しています。
こうした状態を経済や経営の世界では「VUCA(ブーカ:変動性を意味する"Volatility"不確実性を意味する"Uncertainty"複雑性を意味する"Complexity"曖昧性を意味する"Ambiguity"の頭文字)」と呼び、新しい時代を迎えるためのキーワードとなっています。
そこにさらに新しい風を吹き込むのは若く柔軟な皆さんです。さまざまな環境に左右される観光の現場は、机上の学問だけでは理解できません。実務経験豊かな教授陣が観光事業者や地域と直接進めるプロジェクトの現場で、実践的な学びを行っていただきたいと思います。

- 観光学部 観光ビジネス学科
学科長 - 藤崎 達也 准教授
学生の声
国際線の客室乗務員を目指し勉強・サークルで充実した日々
観光やマネジメント、マーケティングに興味があり、入学しました。札幌国際大学には航空会社、ホテルや旅行会社の経営者など多彩な経験を持つ先生が多く、実践的な内容や進路のアドバイスをいただけます。将来の仕事に必要な資格やその試験対策なども受けられます。先生を通じて現役のビジネスパーソンとお話しする機会もあります。
このように熱心に指導してくださる先生方は札幌国際大学の最大の魅力です。さらに、英検や中国語検定のほか、秘書検定やサービス接遇検定などにも力を入れています。
昨年、私は国内旅行業務取扱管理者の資格を取得しました。将来は国際線の客室乗務員を目指しています。そのために、英検やTOEICに加え、観光に関する資格、北海道の食や地域に関する資格など、興味があるものを勉強しています。
学科の授業やサークル活動において、出身地、国籍が違う仲間と助け合えるのも、札幌国際大学の魅力の一つです。たくさんの仲間と学び、遊び、成長できる札幌国際大学のすべてが、私のおすすめです。

- 観光学部 観光ビジネス学科 2年
- I さん(青森県立弘前中央高校出身)
日本と世界を知ることができる本学で航空会社を目指して勉強中
私はベトナム出身ですが、日本の文化や景色が大好きです。札幌国際大学では、「日本」だけではなく「世界」についても学べると知り、入学しました。入学して驚いたのは、札幌国際大学は教室がとても綺麗で設備などが充実していることです。素晴らしい環境で学べるので、とてもありがたくうれしく思っています。
学生同士の交流も楽しいです。観光ボランティアの授業では、日本人の学生と他国の留学生と一緒にグループワークをすることによって、コミュニケーション能力を身につけることができました。また、異文化交流もでき、とてもいい経験になりました。
私は大学卒業後、航空会社に入りたいと考えています。そのために、残り3年間で日本語と英語の能力を高めたいと思っています。そして、卒業後、企業の即戦力となれるよう航空検定の1級取得を目指して頑張っています。
このように、札幌国際大学では、卒業後、社会に出てから役立つさまざまな知識を得ることができるので、今から社会に出るのが楽しみです。

- 観光学部 観光ビジネス学科 1年
- T さん(BA DINH高校[ベトナム]出身)
注目の授業
フィールドワーク

観光学部では北海道各地の観光地で実際に学ぶフィールドワークを行います。例えば「旅行演習」では担当教員が創業した知床のガイド会社が運営する流氷ウォークを体験。観光メニューづくりや持続的な提供について学びます。
観光実践演習

鶴雅グループと15年間続いている連携授業。阿寒湖温泉に滞在し、経営からおもてなしまで講義と演習、現地での観光を体験します。知識と実務、チームで働く力を身につけます。
海外研修B(マレーシア)

マレーシア・マラヤ大学にて、本学学生が「北海道観光の見どころ」についてプレゼンテーションを行い、両国の学生同士が交流します。クアラルンプールやプトラジャヤ、マラッカなどを訪れ、文化の多様性についても理解を深めます。
航空演習

羽田と成田の2大空港ターミナルを視察し、空港機能の実際を体感します。さらにANAやJALのオペレーションセンター・トレーニングセンターなどを訪問し、安全やサービスについて間近で学びます。
カリキュラム2022年度生用(予定)


観光学部基幹科目
- 1年次
-
- インバウンド概論
- 観光論特別講義
- ホスピタリティ論
- 観光概論
- 観光経済論
- 観光交通
- 観光地理
- 観光文化論
- 国内観光資源
- 2年次
-
- 2年演習(応用)
- 2年演習(基礎)
- ビジネスコミュニケーション
- リスクマネジメント
- 海外旅行実務
- 観光クリエイティブ
- 観光とMICE
- 観光ビジネスマナー
- 観光マ-ケティング
- 観光英会話
- 観光英語
- 観光韓国語
- 観光事業論
- 観光情報
- 観光政策行政
- 観光中国語
- 観光調査法入門
- 観光統計
- 3年次
-
- 3年演習(応用)
- 3年演習(基礎)
- インストラクター演習Ⅰ
- インストラクター演習Ⅱ
- インバウンド政策
- 温泉学概論
- 海外観光研修
- 観光と心のケア
- 観光と歴史文化
- 観光産業と起業
- 国内観光研修
- 4年次
-
- 4年演習(基礎)
- 4年演習(応用)
- 卒業研究
観光学部専門科目
- 1年次
-
- 添乗演習
- 国内旅行実務
- 観光サービス論
- 旅行業法・約款
- 旅人学
- 観光ビジネス論
- 世界の観光地
- リゾート概論
- 2年次
-
- 観光企業研究
- 旅行演習
- ホテルビジネス実務
- 宿泊経営概論
- 旅行ビジネス実務
- ホテル演習
- 航空演習
- 航空ビジネス実務
- 観光実践演習
- グランドスタッフ実務
- キャビンアテンダント実務
- 添乗員実務論
- 北海道観光
- 観光とスポーツ
- 観光まちづくり論
- 観光まちづくり演習
- インバウンド演習
- 3年次
-
- インターネット旅行情報
- ホテル開発概論
- オンライントラベル演習
- ホテル商品企画
- ニューツーリズム概論
- 食と観光
- 北海道観光政策
- 観光ガイドⅠ
- 観光ガイドⅡ