

NEWS “新着ニュース”
- 国家資格「公認心理師」への対応について
-
心理職として初の国家資格である「公認心理師法」の施行を受け、札幌国際大学心理学科臨床心理専攻および大学院心理学研究科では、公認心理師の受験資格を得るために必要な基準を満たしていることを文部科学省及び厚生労働省に承認を受けています。
公認心理師について
(厚生労働省)
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
心理学科は、教養教育によって培われる豊かな人間性を基盤に、心理学の基礎理論と臨床心理学的援助および幼児教育・保育の知識と技能を習得して、医療、福祉、教育、保育などの現場で、専門的対人援助が行える基礎力を有する人材の育成を目的としており、所定の期間在学し、学部・学科の教育理念、教育目標に沿って設定した授業科目を履修して、所定の単位数を修得し、卒業までに下記に示す姿勢や能力を身に付けた学生に卒業を認定し、学位規則に従い学士の学位を授与する。
臨床心理専攻
学位:学士(人文学)
臨床心理専攻は、教養教育によって培われる豊かな人間性を基盤に、心理学の基礎理論と臨床心理学的援助に関する知識と技能の修得を目的としており、所定の期間在学し、学部・学科の教育理念、教育目標に沿って設定した授業科目を履修して、所定の単位数を修得し、卒業までに下記に示す姿勢や能力を身に付けた学生に卒業を認定し、学位規則に従い学士の学位を授与する。
- 心理学領域における基礎的知識、技能の修得
- 臨床心理学領域における基礎的知識、技能の修得およびそれを基にした専門知識、技能の修得
- 人文学領域に関する教養の修得
- 修得した知識、技能の活用能力
- 自立して行動できる姿勢、課題を発見し解決する能力
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
心理学科は、教養教育によって培われる豊かな人間性を基盤に、心理学の基礎理論と臨床心理学的援助および幼児教育・保育の知識と技能を修得して、医療、福祉、教育、保育などの現場で、専門的対人援助が行える基礎力を有する人材の育成を目的としており、学生が卒業までにこの目的を達成するための教育課程を下記に示す教育課程編成・実施の方針に基づき設定する。
- 高大接続の観点から、大学教育への円滑な移行を促すため、初年次教育の充実を図る。
- 「心理学概論」、「心理調査概論」、「心理学統計法」、「心理学実験Ⅰ(基礎)」などの授業において心理学の基礎理論、方法を理解する。
- 「臨床心理学概論」、「発達心理学」、「教育・学校心理学」などの授業において臨床、幼児教育、保育分野の心理学的アプローチを理解する。
- 専門的な知識、技能および論理的思考力を育成することを目的として、各専攻に専攻専門科目を設定し、各専攻の教育目標を達成するための教育課程を体系的に編成する。
- 演習、実習、インターンシップ等を通じた実践的・体験的な学びを重視し、能動的・自主的な学修の充実を図る。
- キャリア形成の観点から、キャリア科目を体系的に設定し、社会的・職業的自立に必要な能力・態度を育む。
- 成績評価の公正さと透明性を確保するため、シラバスに記載する成績評価基準・方法等および学則、規程等に定める所定単位修得により学修成果を評価し、その客観性を担保するため、複層的な積み上げによる多面的・総合的な成績評価を実施する。
臨床心理専攻
臨床心理専攻は、教養教育によって培われる豊かな人間性を基盤に、心理学の基礎理論と臨床心理学的援助に関する知識と技能の修得を目的としており、学生が卒業までにこの目的を達成するための教育課程を下記に示す教育課程編成・実施の方針に基づき設定する。
- 高大接続の観点から、大学教育への円滑な移行を促すため、初年次教育の充実を図る。
- 「心理学概論」、「知覚・認知心理学」、「学習・言語心理学」、「心理学研究法」などの授業において心理学領域における基礎的知識を修得する。
- 「臨床心理学概論」、「心理学的支援法」、「力動的心理学」などの授業において臨床心理学領域における基礎的知識と技能を修得する。
- 「カウンセリング実習」、「心理的アセスメントI(質問紙法)」、「心理的アセスメントII(投映法)」、「集団心理療法」、「認知行動療法」などの授業において修得した知識、技能の活用能力を高める。
- 「グループワーク」、「心理実習I(施設実習)」、「心理実習II(施設実習)」などの授業において自立して行動できる姿勢を身に付ける。
- 「人文学概論」、「哲学概論」、「宗教学」、「生命と倫理」などの授業において人文学領域に関する教養を身に付ける。
- 専門的な知識、技能および論理的思考力を育成することを目的として、臨床心理分野に関する専攻専門科目を設定し、本専攻の教育目標を達成するための教育課程を体系的に編成する。
- 演習、実習、インターンシップ等を通じた実践的・体験的な学びを重視し、能動的・自主的な学修の充実を図る。
- キャリア形成の観点から、キャリア科目を体系的に設定し、社会的・職業的自立に必要な能力・態度を育む。
- 成績評価の公正さと透明性を確保するため、シラバスに記載する成績評価基準・方法等および学則、規程等に定める所定単位修得により学修成果を評価し、その客観性を担保するため、複層的な積み上げによる多面的・総合的な成績評価を実施する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
心理学科は、教養教育によって培われる豊かな人間性を基盤に、心理学の基礎理論と臨床心理学的援助および幼児教育・保育の知識と技能を修得して、医療、福祉、教育、保育などの現場で、専門的対人援助が行える基礎力を有する人材の育成を目的としている。
臨床心理専攻
臨床心理専攻は、教養教育によって培われる豊かな人間性を基盤に、心理学の基礎理論と臨床心理学的援助に関する知識と技能の修得を目指す人材を育成することを目的としている。
【求める学生像】
本学科は、上記のような人材を育成するため、本学科・専攻の目的に賛同し、本学科・専攻の教育に関心を持つ、以下のような人を受け入れる。
臨床心理専攻
- 人間の心や社会に関するさまざまな問題に広く関心を持ち、学ぶ意欲が高い人
- 自分を見つめるとともに、人へのいたわりの気持ちを持つことができる人
- 地域における心のケアやカウンセリングなど対人援助の分野で活躍する意欲のある人
- 臨床心理学的援助に関する知識、技能の修得を目的とした体系的・実践的カリキュラムの下、臨床心理学、心理療法、カウンセリング等に関する幅広い教養、専門知識、技能を培うことを通じて身に付けた対人理解や対人援助、心の支援等に関する能力を生かし、地域社会に貢献できる人
なお、本専攻への入学を希望する人は、高等学校の教育課程等において、次に示す姿勢、能力を身に付けていることを求める。
- 読む・書く・話す・聞くといったコミュニケーションに必要な言語運用能力(特に国語)
- 現代社会で起こっていることに興味・関心をもち、自分の経験や活動等を自らの言葉で表現できること。
学科の特色
こころの働きや仕組みなど心理学の専門知識を身につけることで、人のこころを理解し援助につながる視点を養います。
コミュニケーション能力を高められるため、社会で活躍する可能性が広がるほか、カウンセラーなど専門職を目指すこともできます。
学びのキーワード
- 心のケア
- カウンセリング
- 自己理解
- コミュニケーション
- 心理アセスメント
- 対人関係調整
身につくチカラ
- 現代社会を生き抜く教養力
- 対人関係調整能力
- 自己理解の力
- 心理学研究のための技法
- 対人援助技能
- 高度な専門知識
取得目標資格
公認心理師※国家試験受験資格
心理職の国家資格で、一般心理学や臨床心理学、医学等の指定された科目を履修します。卒業後、省令で定めるプログラムを設けた施設で実務経験を積むか、指定された大学院で課程を修めた人に受験資格が与えられます。本学には公認心理師カリキュラムを備えた大学院も設置されており進学が可能です。
※国家試験受験に必要な実習科目の履修には成績による履修制限など条件があります。
教育職員免許状
「高等学校教諭一種(公民)」「特別支援学校教諭一種・二種免許状(※通信教育)」教職課程の科目を履修し、教育実習を含む所定の単位を修得すると取得できます。
認定心理士
臨床心理学にかかわらず、様々な分野の心理学に関する科目が豊富にそろえられているため選択で資格を取得することができます。
園芸療法士
大学構内に実習のためのガーデン(庭)と専門家がおり、北海道で唯一本学で資格を取得することが可能です。
- ■その他の取得目標資格
-
- カウンセリング実務士
- 社会教育士(養成課程)・社会教育主事任用資格
- 児童指導員任用資格
- 図書館司書
- 実践キャリア実務士
- 心理学検定1級・2級
- 色彩検定
- ■その他の取得目標資格
-
- カウンセリング実務士
- 社会教育士(養成課程)・社会教育主事任用資格
- 児童指導員任用資格
- 図書館司書
- 実践キャリア実務士
- 心理学検定1級・2級
- 色彩検定
注目の授業
こころの働きから、
人間を理解することの奥深さへ
見る・聞く・理解する。知覚や脳の仕組みを知る。

知覚・認知心理学
知覚の仕組みの理解とはどんなことをするのでしょうか?
私たちは、ものを見たり聞いたりして、それが何であるかを理解します。当たり前のように感じられますが、そこには、知覚・認知というこころの働きが関係しています。錯視図形を見ると、2つの線が同じ長さだと分かっていても、違って見えたりします。実験を通して客観的に測定することが、日常的に体験する知覚・認知の背後にあるこころや脳の働きを理解することにつながります。
知覚の仕組みを知ることで人のこころがわかるのでしょうか?
錯視図形を体験してみるとわかるように人は物理的な世界をいつも客観的に知覚しているわけではありません。つまり、人によってものの見え方やとらえかたも異なるということです。人のこころを理解しようとする時に、こうしたことがとても大切になります。
将来、どんな仕事に就いたら心理学が役に立ちますか?
心理学は人のこころを扱う学問です。将来どんな仕事に就いても役に立ちます。臨床心理士や公認心理師などの資格を取得して心理専門職に進む場合をはじめ、福祉や教育、医療、マーケティングなど、数多くの分野で、活躍が期待できます。
遊戯・芸術療法

心理療法は「遊べない人が遊べるようになることを目指す」とも言われています。「こころが自由に創造的になっていく」という意味合いがあるのでしょう。箱庭や描画などの実践を通して、その意味を実感しながら学びます。
カウンセリング演習

ロールプレイを通して、他者の話を聴く姿勢や技術を身につけることを目指す授業です。カウンセリング技術だけでなく、自分の話し方や聴き方のスタイルを見つめ直す機会にもなり、日常生活でも役立つ知識が学べます。
グループワーク

グループワークの授業では、だされた課題についてグループで協力し合い結論を出します。毎回メンバーも変わるため、さまざまな人とコミュニケーションをとることができ、人間関係の幅も広がります。

- 人文学部 心理学科 臨床心理専攻
- 岡田 顕宏 教授
北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。専門分野は感情心理学、認知心理学、人間の共感メカニズムが研究テーマ。
カリキュラム2021年度生用(予定)
人文学部共通科目
- 1年次
-
- 人文学概論
- 2年次
-
- 基礎演習Ⅰ
- 基礎演習Ⅱ
- 3年次
-
- 応用演習Ⅰ
- 応用演習Ⅱ
- 4年次
-
- 卒業研究
- テーマ研究Ⅰ
- テーマ研究Ⅱ
心理学科基礎科目
- 1年次
-
- 心理学概論
- 社会福祉論
- 心理学実験Ⅰ(基礎)
- ガーデニング演習
- 生活と園芸
- 2年次
-
- 教育・学校心理学
- 知覚・認知心理学
- 発達心理学
- 学習・言語心理学
- 色彩心理学
- 心理学実験Ⅱ(応用)
- 心理学統計法
- 障害者・障害児心理学
- 3年次
-
- 感情・人格心理学
- 健康・医療心理学
- 社会・集団・家族心理学
- 心理調査概論
- 福祉心理学
臨床心理専攻専門科目
- 1年次
-
- 臨床心理学概論
- 公認心理師の職責
- 社会心理学概論
- 心理学研究法
- 人体の構造と機能及び疾病
- 社会学概論
- 哲学概論
- グループワーク
- 2年次
-
- 心理学的支援法
- 産業・組織心理学
- 司法・犯罪心理学
- 精神疾患とその治療
- 認知行動療法
- 対人関係論
- 経済学概論
- 心理的アセスメントⅠ(質問紙法)
- カウンセリング演習
- 心理実習指導Ⅰ
- 心理実習指導Ⅱ
- 3年次
-
- 力動的心理学
- 関係行政論
- 集団心理療法
- 神経・生理心理学
- 文献購読演習Ⅰ
- 文献購読演習Ⅱ
- 宗教学
- 心理実習Ⅰ(施設実習)
- 心理実習Ⅱ(施設実習)
- 心理実習Ⅲ(遊戯・芸術療法)
- 心理的アセスメントⅡ(投映法)
- 4年次
-
- 生命と倫理
- 発達心理診断法
- 心理演習