

NEWS “新着ニュース”
- 国家資格「公認心理師」への対応について
-
心理職として初の国家資格である「公認心理師法」の施行を受け、札幌国際大学心理学科臨床心理専攻および大学院心理学研究科では、公認心理師の受験資格を得るために必要な基準を満たしていることを文部科学省及び厚生労働省に承認を受けています。
公認心理師について
(厚生労働省)
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
学位:学士(人文学)
心理学科臨床心理専攻は、所定の期間在学し、所定の単位数を修得し、下記に示す姿勢や能力を身に付けた学生に卒業を認定し、学位規則に従い学士の学位を授与する。
- 【専門知識・技能を活用する力】(知識・技能・判断力)
(DP1)心理学領域及び臨床心理学領域の基礎的な知識・技能を修得し、活用することができる。 - 【コミュニケーション能力】(思考力・表現力・主体性・多様性・協働性)
(DP2)心理学的な知識・技能に基づいて他者を理解し、相手や状況に応じて自らの考えを伝え、建設的な議論ができる。 - 【課題を発見し、解決する力】(技能・思考力・判断力・表現力・主体性)
(DP3)心理学的観点を踏まえて現状を客観的に分析し、課題を明らかにした上で、見通しを立ててその解決に取り組むことができる。 - 【多様性の理解と協働する力】(知識・主体性・多様性・協働性・関心)
(DP4)様々な人の立場や背景を理解した上で円滑な関係を構築し、協働して物事に取り組むことができる。 - 【能動的に学び続ける力】(思考力・主体性・意欲)
(DP5)幅広い教養に基づいて広く社会に関心を持ち、継続的に知識・経験を積み上げることができる。 - 【社会に貢献する姿勢】(主体性・多様性・協働性・意欲・関心)
(DP6)地域社会に関する問題を心理学的な観点から捉え、他者と協働し地域に貢献する意欲を有する。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
心理学科臨床心理専攻は、学生が卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)で示した資質・能力を身に付けることができるように、以下の方針に基づき教育課程を編成する。
- (CP1)【初年次教育】高等学校から大学への円滑な移行を図るため、能動的に学び続ける力を身に付けることができるように、全学共通教育科目として初年次教育科目を配置する。
- (CP2)【教養教育】幅広く深い教養と総合的な判断力を培い、豊かな人間性を涵養するため、全学共通教育科目として人文、社会分野を中心に教養教育科目を配置する。
- (CP3-1)【専門教育】系統性と順次性を踏まえ、基礎的な知識・能力を身に付けるための科目と主体的・応用的な深い学びを実現さるための科目を配置する。
- (CP3-2)【専門教育】心理学的な考え方や知識を身に付けることができるように、心理学及び関連分野の幅広い講義科目を配置する。
- (CP3-3)【専門教育】実践を通して、心理学的な人間理解の視点とコミュニケーションスキルを身に付けることができるように、臨床心理学の実技に関する科目を配置する。
- (CP3-4)【専門教育】データに基づいて科学的に物事を捉える能力を身に付けることができるように、心理学の研究法に関する科目を配置する。
- (CP4-1)【教育方法】コミュニケーション能力や他者と協働する力の向上のため、グループワークを導入する。
- (CP4-2)【教育方法】プロジェクトを用いた学習を展開し、主体的な学びを実現する。
- (CP4-3)【教育方法】知識として学んだことを実践で活かすことができるように、体験を重視したフィールドワークを展開する。
- (CP5)【教育方法・評価方法】CAP制により充分な学修時間を確保し、授業時間外の学習を促すことで単位の実質化を図るとともに、明確で客観的な評価基準に基づく厳格な成績評価を実施する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
心理学科臨床心理専攻は、豊かな人間性を基盤に、心理学の基礎理論と臨床心理学的援助の知識と技能を習得して、医療、福祉、教育などの現場で、専門的対人援助が行える基礎力を育成するために、以下の資質、能力、意欲を持った学生を受け入れる。
【求める学生像】
- (AP1)本専攻での学修に必要な学力を有している人。【知識・技能】
- (AP2)自らの考えを持ち、他者と積極的に協働できる人。【主体性・多様性・協働性】
- (AP3)広く社会の諸課題について問題意識を持ち、文章や会話を通して伝えることができる人。【思考力・判断力・表現力】
- (AP4)心理学及び臨床心理学の分野に興味・関心を持ち、専門知識と技能を身に付ける意欲を持つ人。【意欲・関心】
- (AP5)他者との協働に必要な社会性を持ち、目的の達成に向けて努力することができる人。【態度】
学科の特色
こころの働きや仕組みなど心理学の専門知識を身につけることで、人のこころを理解し援助につながる視点を養います。
コミュニケーション能力を高められるため、社会で活躍する可能性が広がるほか、カウンセラーなど専門職を目指すこともできます。
学びのキーワード
- 心のケア
- カウンセリング
- 自己理解
- コミュニケーション
- 心理アセスメント
- 対人関係調整
身につくチカラ
- 現代社会を生き抜く教養力
- 対人関係調整能力
- 自己理解の力
- 心理学研究のための技法
- 対人援助技能
- 高度な専門知識
取得目標資格
公認心理師※国家試験受験資格(別途要件あり)
心理職の国家資格で、一般心理学や臨床心理学、医学などの指定された科目を履修します。卒業後、省令で定めるプログラムを設けた施設で実務経験を積むか、指定された大学院で課程を修めた人に受験資格が与えられます。本学には公認心理師カリキュラムを備えた大学院も設置されており進学が可能です。
※国家試験受験に必要な実習科目の履修には成績による履修制限など条件があります。
認定心理士
臨床心理学に関わらず、さまざまな分野の心理学に関する科目が豊富にそろえられているため選択で資格を取得することができます。
園芸療法士
北海道で唯一本学で資格を取得することが可能です。専門の教員がおり、大学構内には実習のためのガーデン(庭)も完備しています。
- ■その他の取得目標資格
-
- カウンセリング実務士
- 社会教育士(養成課程)・社会教育主事任用資格
- 児童指導員任用資格
- 図書館司書
- 実践キャリア実務士
- 心理学検定1級・2級
- 色彩検定
- ■その他の取得目標資格
-
- カウンセリング実務士
- 社会教育士(養成課程)・社会教育主事任用資格
- 児童指導員任用資格
- 図書館司書
- 実践キャリア実務士
- 心理学検定1級・2級
- 色彩検定
専攻主任メッセージ
自分のために生きる、他人(ヒト)のために生きる
私たち臨床心理専攻の教育目標は「自分のために生きる、他人(ヒト)のために生きる」です。自分を犠牲にするのではなく、「まずは自分が幸せになってほしい、そのうえで人や社会に貢献できる人になってもらいたい」と願っています。
こうした願いのもと、専攻では「仲間づくり」を大切にしています。講義や実習を通して「こころ」の理論や実践を学びますが、そのことと同じくらい日常生活で「人と関わること」が大事になります。なぜなら人と関わりのない中で、心理学を学んでも実際にそれらを活かせるようにはならないからです。
グループワーク演習や大学祭での模擬店出店、ボランティア活動など、仲間と励まし合いながら学ぶ機会をたくさん用意しています。仲間がいれば辛いことは半分に、楽しいことは倍に感じられます。楽しい大学生活を送りましょう!

- 人文学部 心理学科 臨床心理専攻
- 専攻主任 佐藤 徹男 准教授
教員紹介
心理学を学び、あなたのなぜ?どうして?への答えを探しませんか!
大学の先生は学問の専門分野ごとに研究室があります。3年生以上の学部生はそれぞれの先生の研究室に所属しています。ここでは心理学科臨床心理専攻の橋本研究室の研究内容をご紹介します。
研究テーマは「遊びの何がゲーム依存を生み出すのか」です。もともと、「遊び」は楽しみながら他人との関係を作っていくもので、人の成長過程には欠かせないものだといえるでしょう。
しかし、近年のインターネットやデジタルゲームでは、遊びにのめりこむあまりに、自室に引きこもったり、生活習慣が乱れてしまう人が増えています。それは心理的依存だといえるでしょう。現在、橋本研究室では、デジタルゲーム遊びが、本当に脳内の強い快感を引き起こしているのか、脳波計を使って実験検証しています。

- 人文学部 心理学科 臨床心理専攻
- 橋本 久美 教授
学生の声
夢を見つけるための4年間園芸療法士など取れる資格が豊富
私が入学した理由は、夢を見つけるためです。高校時代に将来の夢がなかった私は、大学に進学して4年間かけて夢を探そうと考えました。
私が唯一気になっていたのが、心理学。部活の大会で本学に足を運び、臨床心理学に興味を持ちました。本学の魅力の一つは、心理学に関係して取ることのできる資格が豊富なこと。特に、園芸療法士は北海道で唯一資格が取れる大学です。また、ほぼ全ての建物がスカイウェイでつながっているので、寒さが厳しい時は外に出なくていいので助かります。
2020年度はコロナの影響のため部活やサークルには入らず、1年生として良いスタートを切ることを目指しました。夢が見つかるまでは、卒業後の選択肢を多くしておくために、気になった資格の授業は迷わず受講しました。熱心に取り組んだことで、各単位を高い達成度で取得できました。今後、気になった進路があればアドバイザーや講義の担当教員に相談しようと思います。
コロナの影響でほとんどがリモート授業でしたが、先生方が私たちにとても親身に対応されていることが伝わりました。パソコンやスマートフォンの操作が不慣れな学生には、講義中でも優しく指導されていました。まだ対面授業は少ないのですが、実際に大学に来ると、リモートより密度が高く、楽しいことがたくさん待っているとワクワクしています。

- 人文学部 心理学科 臨床心理専攻 1年
- Y さん(市立札幌新川高校出身)
注目の授業
心理的アセスメントⅠ・Ⅱ

この人はどんな人だろう。今何が起こっているんだろう・・・人のこころに関心を寄せて、しっかりと話しを聞き、心理学の知見を活用して一緒に課題を整理していく。そういうプロセスが心理的アセスメントです。質問紙法や投影法などを体験しながら、楽しく理解が進んでいきます。相手のこころを理解しようとすることは、あなたのこころを成長させるでしょう。21世紀はこころの時代。一緒に勉強してみませんか。
心理学実験Ⅰ

この授業では5つの実験を体験し、実験実施に伴う注意点や実験方法についての理解を深め、結果や考察のまとめ方など、実験レポートの書き方の基礎を学びます。コロナ禍でも感染予防をして実験を行ったり遠隔での実験を試みたりしています。学生からは「実験は楽しいけど、レポートは難しい」と言われますが、2年次で統計的分析を加味した「心理学実験Ⅱ」を学び、4年次では自分で実験計画を立案し、卒業論文にまとめる学生もいます。
色彩心理学

色は人間の脳がつくり出した世界だって知っていますか?この授業では色が見えるしくみや色の運用に関する基礎知識を学びます。配色カードを用いた演習やビジュアル重視の教材で、色や配色の効果を感覚的に理解してもらいます。
カウンセリング演習

「カウンセリング演習」は、カウンセリングを行う際に必要となる基本的なテクニックを演習形式で学ぶ講義です。具体的には受講生が二人一組もしくは三人一組になって、話し手の話を丁寧に聴く練習やその話を要約し、理解したことを共感的に伝える練習などを行います。カウンセリングという対人援助技法の基本を学ぶ講義であるとともに、日常場面でのコミュニケーションスキルの向上にも役立つような内容になっています。
イネーブルガーデン実習

イネーブルガーデン実習は、通常半期で終わる授業と異なり通年で行われます。植物や自然を介して対象者との関わり方やプログラムづくりを学び、施設体験実習で学生個別の対象者と寄り添いながら実践的、体験的に学びます。
グループワーク

この講義では、グループワークを通して、自分自身の言葉で自分の思いを表現し、他者に伝えるスキルを学びます。その際には、他者の多様な意見を受容しながら、どのようにすれば課題解決ができるか、グループ内における自分の役割を意識して臨みます。個人での課題解決とは異なる難しさ、喜びなども感じ取って欲しいと思います。毎回異なるメンバーで取り組むので、さまざまな人とコミュニケーションをとることができます。
カリキュラム2022年度生用(予定)


人文学部共通科目
- 1年次
-
- 人文学概論
- 2年次
-
- 基礎演習Ⅰ
- 基礎演習Ⅱ
- 3年次
-
- 応用演習Ⅰ
- 応用演習Ⅱ
- 4年次
-
- 卒業研究
- テーマ研究Ⅰ
- テーマ研究Ⅱ
心理学科基礎科目
- 1年次
-
- 心理学概論
- 社会福祉論
- 心理学実験Ⅰ(基礎)
- ガーデニング演習
- 生活と園芸
- 2年次
-
- 教育・学校心理学
- 知覚・認知心理学
- 発達心理学
- 学習・言語心理学
- 色彩心理学
- 心理学実験Ⅱ(応用)
- 心理学統計法
- 障害者・障害児心理学
- 3年次
-
- 感情・人格心理学
- 健康・医療心理学
- 社会・集団・家族心理学
- 心理調査概論
- 福祉心理学
臨床心理専攻専門科目
- 1年次
-
- 臨床心理学概論
- 公認心理師の職責
- 社会心理学概論
- 心理学研究法
- 人体の構造と機能及び疾病
- 社会学概論
- 哲学概論
- グループワーク
- 2年次
-
- 心理学的支援法
- 産業・組織心理学
- 司法・犯罪心理学
- 精神疾患とその治療
- 認知行動療法
- 対人関係論
- 経済学概論
- 心理的アセスメントⅠ(質問紙法)
- カウンセリング演習
- 心理実習指導Ⅰ
- 心理実習指導Ⅱ
- 3年次
-
- 力動的心理学
- 関係行政論
- 集団心理療法
- 神経・生理心理学
- 文献購読演習Ⅰ
- 文献購読演習Ⅱ
- 宗教学
- 心理実習Ⅰ(施設実習)
- 心理実習Ⅱ(施設実習)
- 心理実習Ⅲ(遊戯・芸術療法)
- 心理的アセスメントⅡ(投映法)
- 4年次
-
- 生命と倫理
- 発達心理診断法
- 心理演習