心理学科 子ども心理専攻 昨日できなかったことが、今日はできるようになっている。日々の成長に気づきながらやわらかな「こころ」に寄り添う。子どもたちの豊かな未来のために。
心理学科 子ども心理専攻 昨日できなかったことが、今日はできるようになっている。日々の成長に気づきながらやわらかな「こころ」に寄り添う。子どもたちの豊かな未来のために。

NEWS “新着ニュース”

もっと見る

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

学位:学士(教育学)

心理学科子ども心理専攻は、所定の期間在学し、所定の単位数を修得し、下記に示す姿勢や能力を身に付けた学生に卒業を認定し、学位規則に従い学士の学位を授与する。

  1. 【専門知識・技能を活用する力】(知識・技能・判断力) (DP1)心理学領域及び幼児教育・保育領域に関する知識・技能を修得し、活用することができる。
  2. 【コミュニケーション能力】(思考力・表現力・主体性・多様性・協働性) (DP2)心理学を基盤とし、幼児教育や保育、福祉等の現場において、利用者や関係者の理解に努め、自らの考えを適切に伝えることができる。
  3. 【課題を発見し、解決する力】(技能・思考力・判断力・表現力・主体性) (DP3)幼児教育・保育の現状を分析し、目的や課題を明らかにした上で、適切な手段で計画的に課題解決に取り組むことができる。
  4. 【多様性の理解と協働する力】(知識・主体性・多様性・協働性・関心) (DP4)幼児教育・保育の場において、年齢、性別、国籍、障がいの有無などの多様性を理解し、適切な対応をすることができる。
  5. 【能動的に学び続ける力】(思考力・主体性・意欲) (DP5)教育・保育の分野において最新の情報を得る努力を怠らず、より良い教育・保育の在り方を検討し、実践、評価、改善を図りながら継続的に学ぶことができる。
  6. 【社会に貢献する姿勢】(主体性・多様性・協働性・意欲・関心) (DP6)理想の保育を求め、研究・実践に携わるリーダーとしての自覚を持ち、地域社会に貢献する姿勢を身に付け、その意欲を有する。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

心理学科子ども心理専攻は、学生が卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)で示した資質・能力を身に付けることができるように、以下の方針に基づき教育課程を編成する。

  1. (CP1)【初年次教育】高等学校から大学への円滑な移行を図るため、能動的に学び続ける力を身に付けることができるように、全学共通教育科目として初年次教育科目を配置する。
  2. (CP2)【教養教育】幅広く深い教養と総合的な判断力を培い、豊かな人間性を涵養するため、全学共通教育科目として人文、社会分野を中心に教養教育科目を配置する。
  3. (CP3-1)【専門教育】心理学領域の基礎的知識を身に付けることができるように、順次性のある体系的な科目配置を行う。
  4. (CP3-2)【専門教育】幼児教育・保育領域に関する知識・技能の修得のために、順次性のある体系的な科目配置を行う。
  5. (CP3-3)【専門教育】幼稚園教諭一種免許状及び保育士資格取得のための必修科目、選択科目を体系的に配置する。
  6. (CP3-4)【専門教育】こども音楽療育士資格取得のための必修科目、選択科目を体系的に配置する。
  7. (CP4-1)【教育方法】専門知識・技能を活用する力の向上のため、保育施設等において行うフィールドワーク科目や、幼稚園教諭一種免許状及び保育士資格取得のための実習科目を配置し、実践的な学びを展開する。
  8. (CP4-2)【教育方法】課題を発見し、解決する力や、能動的に学び続ける力、社会に貢献する姿勢を養うため、PBLやグループワーク、フィールドワーク等のアクティブラーニング型の科目と座学科目を組み合わせ、主体的・対話的で深い学びを実現する。
  9. (CP4-3)【教育方法】多様性を理解する力の向上のため、障がい児(者)理解、障がい児(者)支援に関わる科目を配置する。
  10. (CP5)【教育方法・評価方法】CAP制により充分な学修時間を確保し、授業時間外の学習を促すことで単位の実質化を図るとともに、明確で客観的な評価基準に基づく厳格な成績評価を実施する。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

心理学科子ども心理専攻は、心理学を基盤とした幼児教育、保育の知識と技能を習得し、時代に合った最善の保育を求めて常に研究を続け、実践に活かすことのできる保育者を育成するために、以下の資質、能力、意欲を持った学生を受け入れる。

【求める学生像】

  1. (AP1)本専攻での学修に必要な学力を有している人。【知識・技能】
  2. (AP2)他者の考えを尊重しつつ、自らの考えを他者へ的確に伝えることができるコミュニケーション力を有し、相互理解のうえ協働して学ぶ意欲を持つ人。【主体性・多様性・協働性】
  3. (AP3)子どもや保育、福祉に関わる諸課題について問題意識を持ち、それを説明・表現できる人。【思考力・判断力・表現力】
  4. (AP4)教育・保育、心理学の分野に興味・関心を持ち、専門知識と技能を身に付ける意欲を持つ人。 【意欲・関心】
  5. (AP5)目的の達成に向けて努力することができる人。【態度】

学科の特色

心理学をベースに教育や保育を学ぶことで、子どものこころをより深く理解し、適切な支援ができる能力を身に付けます。また自然に囲まれた本学の広大なキャンパスや施設を利用し、子どもたちと関わることのできる多くのフィールドが用意され、実習だけではなくボランティア活動を通して実践的に学ぶことができます。こうした経験に裏付けられた知識と技術、人間力を備えた質の高い人材を養成します。

子心チャンネル

学びのポイント

  • 豊かな教養
  • 豊かな社会性
  • 豊かな共感力
  • 豊かな実践力
  • 豊かな専門性
  • 豊かなコミュニケーション力

目指す資格

幼稚園教諭一種免許状

幼稚園教諭になるために必須の免許です。大学卒業で取得できる「一種免許状」は、幼稚園の園長など次代の保育界リーダーになるには欠かせません。

保育士資格

保育士としての就職に必須の資格です。幼稚園・保育所が一元化された認定こども園に就職するためには、幼稚園教諭の免許とあわせて取得することが求められます。

こども音楽療育士

こころ・身体・音楽の相互関係についての知識、楽器の演奏と演奏指導の仕方などを習得し、障がいのある子どもを対象にコミュニケーションを促します。

児童指導員任用資格

児童養護施設などで児童の成長を援助し、生活習慣や学習の指導、生活上のアドバイスなどを行います。指定科目を修了すると取得できます。

■その他の取得目標資格
  • 教育職員免許状
    「小学校教諭二種」(※通信教育)
    「特別支援学校教諭一種・二種」(※通信教育)
  • 認定心理士
  • 園芸療法士
  • 社会教育士(養成課程)・社会教育主事任用資格
  • レクリエーション・インストラクター
■その他の取得目標資格
  • 教育職員免許状
    「小学校教諭二種」(※通信教育)
    「特別支援学校教諭一種・二種」(※通信教育)
  • 認定心理士
  • 社会教育士(養成課程)
    ・社会教育主事任用資格
  • 園芸療法士
  • 社会教育士(養成課程)・社会教育主事任用資格
  • レクリエーション・インストラクター

PICK UP! 授業

保育・教職実践演習

保育・教職実践演習

保育士資格、幼稚園教諭免許取得を目指す者のための4年次科目です。模擬保育の実施と意見交換を行い、保育を取り巻く社会的課題についての調査、研究を通して、保育者としての使命と責任を自覚し、目指す保育者像を明確にしていきます。

子ども理解の理論と方法

子ども理解の理論と方法

保育教材は無数にあります。それらの中から何を何歳児に選んだらよいかは保育の基本的な課題です。この授業では絵本を取り上げて、なぜ、何歳児の教材にふさわしいかを発達理論、実習での経験を重ね合わせて小集団で考えます。

子ども音楽療育実習

子ども音楽療育実習

音楽を使った楽しい遊びを通して、障がいや発達に心配がある子どもたちの発達を促す療育の方法を学びます。本学を会場に行う音楽療育ワークショップで子どもをサポートしながら理論と実践を繋ぎ、こども音楽療育士の資格取得を目指します。

子ども心理フィールドワークⅠ

子ども心理フィールドワークⅠ

3~4年次に行う本実習を見据え、さまざまなフィールドで子どもたちと触れ合うことを目的とした1年次の授業です。子どもや保育者を観察して記録を書いたり、実習で使用することを想定した名札などのグッズ制作も行います。

先輩&先生 PICK UP!

先輩&先生
(写真左)3年 Iさん
(写真右)村中 幸子准教授

先輩 3年 Iさん 士別翔雲高等学校 出身

 子どもだけでなく、保護者の気持ちにも寄り添える人になりたいと、心理学科で保育士を目指しています。子ども心理専攻の最大の魅力は人とのつながりだと思います。
 授業はグループワークや課題が多いので、クラスメイトとは自然と仲良くなり、互いに協力しあえています。その信頼関係は学年が上がるごとに深まっていて、互いのいいところも悪いところも認めあえるようになりました。学年を超えた交流もあります。先生や外部の方々とのつながりも多いです。先生方とは馴れ馴れしすぎない、ほど良い距離感で、時に厳しく時に優しく、いつも親身になって話をきいてもらいアドバイスをいただいています。
 3年生になるとより実践に近い模擬保育の授業もあり、準備が忙しいです。私は図書館司書の資格取得にも挑んでいます。大学生活も後半戦で、今、進路や自分自身ともしっかり向き合っているところです。

村中 幸子 准教授

 音楽を使った「表現」や「音楽療育」に関する授業を担当しています。声や動き、楽器などを使って、保育者に必要な音楽力や表現力を身に付けるのと同時に、現場に立つことを想定して手遊びやパネルシアターなどの展開方法についても学んでいきます。
 学生との関係で心がけているのは、授業でも人生においても「答えを与え過ぎない」こと。悩みながらも自分で考え、同世代の友人と語り合うことが貴重な経験になると思うからです。入学時から将来に向けて明確な目標を持っている学生が多く、勉学や部活動、アルバイトに励んでいる姿は頼もしいです。
 子ども心理専攻のみなさんには専門的な知識に裏打ちされた実践力を身に付け、豊かなコミュニケーション力を備えた人になってもらいたいですね。4年間を通して、子どもや職場の仲間に自分の考えを伝えるための力を総合的に養ってほしいと願っています。

内定者 Interview

人文学部 心理学科 子ども心理専攻 4年
人文学部 心理学科 子ども心理専攻 4年
Mさん
釧路江南高等学校 出身

【内定先】貝塚幼稚園

着実に自分をアップデートし進路を見定める

 幼稚園教諭、保育士に加え、認定心理士の資格取得を目指す忙しい4年間でしたが、実習先もしっかり吟味し、経験を積ませてもらう中で、納得のいく園から内定をいただけました。
 短大も魅力的でしたが、実習先と大学を行き来し、足りない知識や自信を補いながら成長できる大学は、私に合った選択だったと思います。実習先には担当教員が様子を見に来てくださるなど、常に相談できる人が身近にいて、安心して学べる4年間でした。


人文学部 心理学科 子ども心理専攻 4年
人文学部 心理学科 子ども心理専攻 4年
Sさん
札幌日本大学高等学校 出身

【内定先】札幌市(公務員保育士)

コンプレックスが導いてくれたわくわくする未来

 子どもたちと上手に遊ぶ同級生たちに圧倒され、私は保育者には向いていないのではないかと劣等感を抱いていました。その思いをゼミの先生に告げたところ、紹介されたのが公務員保育士でした。
 地域のみんなで楽しく子育てできる社会を作る、新たな目標が見えたと同時に、施設実習を通して関心を持った児童デイサービスで1年間アルバイトもしました。悩みつつも立ち止まらず、自分でつかんだ経験が、公務員試験の面接でも活かされました。

卒業生 Interview

2016年3月卒業 Fさん
人文学部 心理学科 子ども心理専攻
2016年3月卒業 Hさん
青森県立青森西高等学校 出身

【進学先】はやきたこども園

男女問わず働きやすい職場です

 こども音楽療育士資格取得のために学んだリトミックを活用したり、心理学を保護者様の悩みに活かしたり、大学での学びは今に息づいています。
 4年という時間を使い、私はアナログゲームや集団ゲームなど好きなことを見つけました。保育者として自分の強みがあるって大事なことだなと思います。女性中心の職場と言われますが、当園には男性保育者が複数いて、職場環境の改善にも積極的でとても働きやすいです。昨年パパになった際も2ヶ月育休をいただきました。

カリキュラム2024年度生用(予定)

カリキュラムイメージPC カリキュラムイメージSP

人文学部共通科目

1年次
  • 人文学概論
2年次
  • 基礎演習Ⅰ
  • 基礎演習Ⅱ
3年次
  • 応用演習Ⅰ
  • 応用演習Ⅱ
4年次
  • テーマ研究Ⅰ
  • テーマ研究Ⅱ
  • 卒業研究

心理学科基礎科目

1年次
  • 心理学概論
  • 社会福祉論
  • 心理学実験Ⅰ(基礎)
  • ガーデニング演習
  • 生活と園芸
  • 心理学研究法
2年次
  • 教育・学校心理学
  • 知覚・認知心理学
  • 発達心理学
  • 学習・言語心理学
  • 対人関係論
  • 色彩心理学
  • 心理学実験Ⅱ(応用)
  • 心理学統計法
  • 障害者・障害児心理学
3年次
  • 感情・人格心理学
  • 社会・集団・家族心理学(社会・集団心理学)
  • 社会・集団・家族心理学(家族心理学)
  • 心理調査概論
4年次
  • 発達心理診断法

子ども心理専攻専門科目

1年次
  • 保育の心理学
  • 子どもの理解と援助
  • 児童文化
  • 教職入門
  • 教育原理
  • 子ども心理フィールドワークⅠ
  • 子ども心理フィールドワークⅡ
  • 音楽Ⅰ(歌唱・理論基礎)
  • 子どもの図画工作(基礎)
  • 保育表現(身体・言葉)
  • 保育内容総論
  • 幼児と健康
  • 幼児と環境
  • 特別支援教育
2年次
  • 保育内容指導法
  • 子ども家庭支援の心理学
  • 子ども家庭福祉
  • 保育原理
  • 社会的養護Ⅰ
  • 教育方法論
  • 子どもの保健
  • 子どもの健康と安全
  • 子ども家庭支援論
  • 音楽Ⅱ(ピアノ基礎)
  • 音楽Ⅱ(ピアノ応用)
  • 子どもの図画工作(応用)
  • 保育英語(基礎)
  • 保育英語(応用)
  • 多文化保育論
  • 保育フィールドワーク(海外研修)
  • 運動Ⅰ
  • 運動Ⅱ
  • レクリエーション理論(子ども)
  • 幼児と人間関係
  • 幼児と言葉
  • 幼児と表現
  • 乳児保育Ⅰ
  • 乳児保育Ⅱ
  • 障がい児保育Ⅰ
  • 障がい児保育Ⅱ
  • 子ども音楽療育概論
  • 子ども音楽療育実習
3年次
  • 教育課程論Ⅰ
  • 子ども理解の理論と方法
  • 子どもの食と栄養(基礎)
  • 子どもの食と栄養(応用)
  • 音楽Ⅰ(歌唱・理論応用)
  • レクリエーション実技(子ども)
  • 保育内容(人間関係)
  • 保育内容(健康)
  • 保育内容(環境)
  • 保育内容(言葉)
  • 保育内容(表現)
  • 子ども音楽療育演習
  • 社会的養護Ⅱ
  • 子育て支援
  • 保育実習指導Ⅰ
  • 保育実習指導Ⅱ
  • 保育実習指導Ⅲ
  • 保育実習Ⅰ
  • 保育実習Ⅱ
  • 保育実習Ⅲ
4年次
  • 教育課程論Ⅱ
  • 教育行財政
  • 教育相談
  • 保育・教職実践演習(幼稚園)
  • 幼稚園実習指導
  • 幼稚園実習
  • レクリエーション実習(子ども)