

NEWS “新着ニュース”
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
学位:学士(教育学)
心理学科子ども心理専攻は、所定の期間在学し、所定の単位数を修得し、下記に示す姿勢や能力を身に付けた学生に卒業を認定し、学位規則に従い学士の学位を授与する。
- 【専門知識・技能を活用する力】(知識・技能・判断力) (DP1)心理学領域及び幼児教育・保育領域に関する知識・技能を修得し、活用することができる。
- 【コミュニケーション能力】(思考力・表現力・主体性・多様性・協働性) (DP2)心理学を基盤とし、幼児教育や保育、福祉等の現場において、利用者や関係者の理解に努め、自らの考えを適切に伝えることができる。
- 【課題を発見し、解決する力】(技能・思考力・判断力・表現力・主体性) (DP3)幼児教育・保育の現状を分析し、目的や課題を明らかにした上で、適切な手段で計画的に課題解決に取り組むことができる。
- 【多様性の理解と協働する力】(知識・主体性・多様性・協働性・関心) (DP4)幼児教育・保育の場において、年齢、性別、国籍、障がいの有無などの多様性を理解し、適切な対応をすることができる。
- 【能動的に学び続ける力】(思考力・主体性・意欲) (DP5)教育・保育の分野において最新の情報を得る努力を怠らず、より良い教育・保育の在り方を検討し、実践、評価、改善を図りながら継続的に学ぶことができる。
- 【社会に貢献する姿勢】(主体性・多様性・協働性・意欲・関心) (DP6)理想の保育を求め、研究・実践に携わるリーダーとしての自覚を持ち、地域社会に貢献する姿勢を身に付け、その意欲を有する。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
心理学科子ども心理専攻は、学生が卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)で示した資質・能力を身に付けることができるように、以下の方針に基づき教育課程を編成する。
- (CP1)【初年次教育】高等学校から大学への円滑な移行を図るため、能動的に学び続ける力を身に付けることができるように、全学共通教育科目として初年次教育科目を配置する。
- (CP2)【教養教育】幅広く深い教養と総合的な判断力を培い、豊かな人間性を涵養するため、全学共通教育科目として人文、社会分野を中心に教養教育科目を配置する。
- (CP3-1)【専門教育】心理学領域の基礎的知識を身に付けることができるように、順次性のある体系的な科目配置を行う。
- (CP3-2)【専門教育】幼児教育・保育領域に関する知識・技能の修得のために、順次性のある体系的な科目配置を行う。
- (CP3-3)【専門教育】幼稚園教諭一種免許状及び保育士資格取得のための必修科目、選択科目を体系的に配置する。
- (CP3-4)【専門教育】こども音楽療育士資格取得のための必修科目、選択科目を体系的に配置する。
- (CP4-1)【教育方法】専門知識・技能を活用する力の向上のため、保育施設等において行うフィールドワーク科目や、幼稚園教諭一種免許状及び保育士資格取得のための実習科目を配置し、実践的な学びを展開する。
- (CP4-2)【教育方法】課題を発見し、解決する力や、能動的に学び続ける力、社会に貢献する姿勢を養うため、PBLやグループワーク、フィールドワーク等のアクティブラーニング型の科目と座学科目を組み合わせ、主体的・対話的で深い学びを実現する。
- (CP4-3)【教育方法】多様性を理解する力の向上のため、障がい児(者)理解、障がい児(者)支援に関わる科目を配置する。
- (CP5)【教育方法・評価方法】CAP制により充分な学修時間を確保し、授業時間外の学習を促すことで単位の実質化を図るとともに、明確で客観的な評価基準に基づく厳格な成績評価を実施する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
心理学科子ども心理専攻は、心理学を基盤とした幼児教育、保育の知識と技能を習得し、時代に合った最善の保育を求めて常に研究を続け、実践に活かすことのできる保育者を育成するために、以下の資質、能力、意欲を持った学生を受け入れる。
【求める学生像】
- (AP1)本専攻での学修に必要な学力を有している人。【知識・技能】
- (AP2)他者の考えを尊重しつつ、自らの考えを他者へ的確に伝えることができるコミュニケーション力を有し、相互理解のうえ協働して学ぶ意欲を持つ人。【主体性・多様性・協働性】
- (AP3)子どもや保育、福祉に関わる諸課題について問題意識を持ち、それを説明・表現できる人。【思考力・判断力・表現力】
- (AP4)教育・保育、心理学の分野に興味・関心を持ち、専門知識と技能を身に付ける意欲を持つ人。 【意欲・関心】
- (AP5)目的の達成に向けて努力することができる人。【態度】
学科の特色
心理学をベースに教育や保育を学ぶことで、子どものこころをより深く理解し、適切な支援ができる能力を身につけます。
また自然に囲まれた本学の広大なキャンパスや施設を利用し、子どもたちと関わることのできる多くのフィールドが用意され、
実習だけではなくボランティア活動を通して実践的に学ぶことができます。
こうした経験に裏付けられた知識と技術、人間力を備えた質の高い人材を養成します。
学びのキーワード
- 心理学
- 体験に基づく理論
- 実践力
- 自己理解
- 子ども理解
- 自己表現
身につくチカラ
- 豊かな教養
- 豊かな社会性
- 豊かな共感力
- 豊かな実践力
- 豊かな専門性
- 豊かなコミュニケーション力
取得目標資格
幼稚園教諭一種免許状
幼稚園教諭になるために必須の免許です。大学卒業で取得できる「一種免許状」は、幼稚園の園長など次代の保育界リーダーになるには欠かせません。
保育士資格
保育士としての就職に必須の資格です。幼稚園・保育所が一元化された認定こども園に就職するためには、幼稚園教諭の免許とあわせて取得することが求められます。
こども音楽療育士
こころ・身体・音楽の相互関係についての知識、楽器の演奏と演奏指導の仕方などを習得し、障がいのある方々を対象にコミュニケーションを促します。
児童指導員任用資格
児童養護施設などで児童の成長を援助し、生活習慣や学習の指導、生活上のアドバイスなどを行います。指定科目を修了すると取得できます。
- ■その他の取得目標資格
-
- 教育職員免許状
「小学校教諭二種」(※通信教育)
「特別支援学校教諭一種・二種」(※通信教育) - 認定心理士
- 園芸療法士
- 社会教育士(養成課程)・社会教育主事任用資格
- 図書館司書
- 実践キャリア実務士
- レクリエーション・インストラクター
- 教育職員免許状
- ■その他の取得目標資格
-
- 教育職員免許状
「小学校教諭二種」(※通信教育)
「特別支援学校教諭一種・二種」
(※通信教育) - 認定心理士
- 園芸療法士
- 社会教育士(養成課程)
・社会教育主事任用資格 - 図書館司書
- 実践キャリア実務士
- レクリエーション・インストラクター
- 教育職員免許状
専攻主任メッセージ
保育界のリーダーを目指そう
子ども心理専攻は、心理学科の一専攻として保育者養成を行っています。では大学の心理学科で、保育を学ぶ意義はどこにあるのでしょうか。本専攻は幼稚園教諭一種免許状や保育士資格のための必修科目のほか、主に心理学系科目を中心に、子どもの心、親子や家族、社会といった子どもを取り巻く環境など、保育と関連の深い分野の学修をさらに積み重ねることができます。
また課外活動の一環として、子どもたちと関わることのできるフィールドが多くあります。こうしたフィールドを活用して観察し試みることによって、経験値が引き上げられ、対応力が身につき、それが即戦力としての評価につながるのです。
本専攻で保育を学ぶ人には、日々の保育を担う役割に加え、専門分野に関わる研究や実践にも取り組み、明日の保育を築いていける保育界のリーダーを目指して欲しいと考えています。

- 人文学部 心理学科 子ども心理専攻
- 須藤 宏志 教授
教員紹介
子どもっておもしろい!保育って奥深い!
保育士資格や幼稚園教諭一種免許状の取得を目指している皆さんにまず感じてほしいのは「子どもっておもしろい」ということです。それが「子どもごころ」を理解する第一歩だからです。その子になった気持ちで保育の映像を見る、それが授業のスタートです。
私自身が保育者だったときの楽しいエピソード、失敗したエピソード、ドキドキしたエピソード、感動したエピソードなども交えながら、子どものおもしろさ、保育のおもしろさを感じてもらいたいと思っています。
また、グループワークなどで自分とは違う見方や考え方を知る体験や、隣接する付属認定こども園で子どもの世界や保育者の援助を間近で感じる体験などを通し、保育の奥深さをじっくり学んでいきます。

- 人文学部 心理学科 子ども心理専攻
- 木村 彰子 准教授
学生の声
恵まれた環境で楽しい学生生活
保育職の奥の深さを知りました
オープンキャンパスに参加した時、他大学に比べて授業やボランティア、サークル活動を通して子どもと接する時間が多いと感じ、入学しました。オープンキャンパスのスタッフや、ボランティアなどを通じ、同年代はもちろんOB・OGを含めた先輩とも仲良くなり、子どもたちと関わる機会もたくさんできました。
児童文化の授業では、多くのおもちゃとその特性、遊び方を知ることができます。また、他学科ですが、日本語のしくみの授業は、子どもの発語や言葉の発達への興味を抱くきっかけになりました。留学生とも関わりができ、外国の言葉や文化に触れています。保育士資格や幼稚園教諭一種免許のほか、音楽療育士、園芸療法士、図書館司書の資格のために、履修や実習に励んでいます。ゼミではさまざまな講演会に参加し、保育職は奥が深く、就職先も多方面に及んでいることを知りました。どんどん自分の世界を広げながら将来のことに悩めるのは、この大学の恵まれた環境ゆえですね。
就職活動では先生や先輩にたくさんの経験を聞いて、楽しみながら頑張ることのできる職場を探しています。友だちと公務員試験の勉強をしていますが、医療現場の保育にも興味があるので、講演会に参加して見聞を広げています。恵まれた環境で将来を考えながら、楽しんで学生生活を送っています。

- 人文学部 心理学科 子ども心理専攻 3年
- N さん(北広島高校出身)
注目の授業
子ども心理フィールドワークⅠ

さまざまなフィールドで子どもたちと触れ合うことを目的とした、1年次の授業です。3~4年次の本実習を見据え、集団生活の子どもの姿、年齢別の違い、保育者の保育技術を学んだり、名札やパペットを初めて製作したりなど、実習準備を行うための実践的な科目です。
子どもの図画工作

紙芝居など保育現場で使用することを想定した課題制作を通し、保育者として必要な作品の制作並びに活用方法を学びます。また、自分の発想や構想を基に制作に取り組むことで、保育者に求められる表現の力を養い、子どもの造形表現への理解を深めます。
保育内容指導法

本実習を想定した2年次秋学期の授業です。付属認定こども園で保育や子どもの姿を記録し考察すること、またこれまで学んできた子どもの発達の特性や保育の原理を基に指導計画を立て実践を試みることなど、実習に必要な力を身につけます。
音楽Ⅱ(ピアノ基礎・応用)

幼稚園教諭免許と保育士資格の必修科目です。基礎は2年次春学期、応用は秋学期に開講します。保育者養成のための科目として、保育現場で歌われている曲の弾き歌いのレパートリーを多く作ることが目的です。個別指導なので初心者でも安心です。
音楽療育実習

音楽を使った楽しい遊びを通して、障がいや発達に心配がある子どもたちの発達を促す療育の方法を学びます。本学教員と専門家が連携して運営を行う音楽療育ワークショップで子どもをサポートしながら理論と実践をつなぎ、こども音楽療育士の資格取得を目指します。
子ども理解の理論と方法

保育場面では「Aちゃんが、突然、Bちゃんを叩いた」のように困惑する子どもの行動に出会います。この授業では、こんな時、どう理解し対処したらよいのか、発達理論、観察法、実習での経験を重ね合わせて考えます。
カリキュラム2022年度生用(予定)


人文学部共通科目
- 1年次
-
- 人文学概論
- 2年次
-
- 基礎演習Ⅰ
- 基礎演習Ⅱ
- 3年次
-
- 応用演習Ⅰ
- 応用演習Ⅱ
- 4年次
-
- テーマ研究Ⅰ
- テーマ研究Ⅱ
- 卒業研究
心理学科基礎科目
- 1年次
-
- 心理学概論
- 社会福祉論
- 心理学実験Ⅰ(基礎)
- ガーデニング演習
- 生活と園芸
- 2年次
-
- 教育・学校心理学
- 知覚・認知心理学
- 発達心理学
- 学習・言語心理学
- 色彩心理学
- 心理学実験Ⅱ(応用)
- 心理学統計法
- 障害者・障害児心理学
- 3年次
-
- 感情・人格心理学
- 健康・医療心理学
- 社会・集団・家族心理学
- 心理調査概論
- 福祉心理学
子ども心理専攻専門科目
- 1年次
-
- 保育の心理学
- 子どもの理解と援助
- 児童文化
- 教職入門
- 教育原理
- 子ども心理フィールドワークⅠ
- 子ども心理フィールドワークⅡ
- 音楽Ⅰ(歌唱・理論基礎)
- 子どもの図画工作(基礎)
- 保育表現(身体・言葉)
- 保育内容総論
- 幼児と健康
- 幼児と環境
- 特別支援教育
- 2年次
-
- 保育内容指導法
- 子ども家庭支援の心理学
- 子ども家庭福祉
- 保育原理
- 社会的養護Ⅰ
- 教育方法論
- 子どもの保健
- 子どもの健康と安全
- 子ども家庭支援論
- 音楽Ⅱ(ピアノ基礎)
- 音楽Ⅱ(ピアノ応用)
- 子どもの図画工作(応用)
- 運動Ⅰ
- 運動Ⅱ
- レクリエーション理論(子ども)
- 幼児と人間関係
- 幼児と言葉
- 幼児と表現
- 乳児保育Ⅰ
- 乳児保育Ⅱ
- 障がい児保育Ⅰ
- 障がい児保育Ⅱ
- 子ども音楽療育概論
- 子ども音楽療育演習
- 子ども音楽療育実習
- 3年次
-
- 教育課程論Ⅰ
- 子ども理解の理論と方法
- 子どもの食と栄養(基礎)
- 子どもの食と栄養(応用)
- 音楽Ⅰ(歌唱・理論応用)
- レクリエーション実技(子ども)
- 保育内容(人間関係)
- 保育内容(健康)
- 保育内容(環境)
- 保育内容(言葉)
- 保育内容(表現)
- 社会的養護Ⅱ
- 子育て支援
- 保育実習指導Ⅰ
- 保育実習指導Ⅱ
- 保育実習指導Ⅲ
- 保育実習Ⅰ
- 保育実習Ⅱ
- 保育実習Ⅲ
- 4年次
-
- 教育課程論Ⅱ
- 教育行財政
- 教育相談
- 保育・教職実践演習(幼稚園)
- 幼稚園実習指導
- 幼稚園実習
- レクリエーション実習(子ども)