• TOP
  • ニュース一覧
  • 観光学部の就職先は旅行・ホテルだけ?多様なキャリアパスと就職を有利に進める方法

2025/10/15 コラム

観光学部の就職先は旅行・ホテルだけ?多様なキャリアパスと就職を有利に進める方法

札幌国際大学 観光学部

この記事について

「観光学部って、面白そうだけど就職先は旅行会社やホテルくらいしかなくて、将来の選択肢が狭まらないかな…?」
観光学部への進学を考える方、そして在学中の方も、一度はそんな不安を感じたことがあるかもしれません。
しかし、その不安は、大きな可能性を見過ごしているだけかもしれません。実は、観光学部で身につく「人の心を動かし、特別な体験をプロデュースする力」は、旅行・観光業界だけでなく、IT、ブライダル、地方創生など、あなたが想像もしなかった分野の企業からも熱い視線を注がれているのです。
札幌国際大学 観光ビジネス学科では、毎年多くの学生がこうした漠然とした不安を「未来へのワクワク」に変え、社会へ羽ばたいています。
この記事では、単なる就職先のリストアップに留まりません。札幌国際大学でのリアルな学びや、社会で輝く先輩たちの声を交えながら、希望のキャリアを掴むために「大学で何をすべきか」まで、一歩踏み込んで徹底的に解説します。

目次

観光学部で身につく「本当の力」とは?

観光学部 就職先 札幌国際大学

なぜ、観光学部の卒業生は幅広い業界で活躍できるのでしょうか。それは、観光学が単なる「旅行の知識」を学ぶ学問ではないからです。ここで養われるのは、これからの社会で不可欠となる、いわば「未来をデザインする力」です。

人の心と社会の動きを読み解く「洞察力」

観光とは「人が動く」現象です。なぜ人は旅に出たいと思うのか、どんなサービスに感動するのか。その背景にある心理や文化、社会のトレンドを深く学びます。
札幌国際大学の「観光概論」や「観光文化論」といった授業は、まさにこの洞察力の土台を築きます。この力は、あらゆるビジネスにおいて顧客のニーズを的確に捉え、新しい価値を生み出すための原動力となります。

ゼロから価値を創造する「企画力とプロデュース能力」

観光学部では、地域の魅力を発掘して新しい観光プランを企画したり、イベントを立案したりと、アイデアを形にする訓練を数多く行います。同学科が掲げるモットーは「教室に座って一方的に聞く授業だけじゃない」。地域の観光地での課題ヒアリング(フィールドワーク)や、仲間と解決策を探るグループワークを通して、夢のある計画を実現に導くプロデュース能力が磨かれます。

世界とつながる「国際コミュニケーション能力」

グローバル化が進む現代において、語学力はもちろん、異なる文化背景を持つ人々と円滑に関係を築く能力は極めて重要です。
観光の舞台は世界中に広がっており、「観光英語」や「異文化コミュニケーション」などの授業、そして留学生との交流を通じて、多様性を受け入れ、世界中の人々と協働できる真のコミュニケーション能力が身につきます。

観光学の専門性を活かす王道の就職先

札幌国際大学 観光学部

まずは、観光学部で得た知識や経験をダイレクトに活かせる代表的な業界です。札幌国際大学からも、毎年多くの卒業生がこれらの業界で夢を叶えています。

旅行会社

お客様一人ひとりの夢を「旅」という形で実現する仕事です。
カウンターでの相談業務から、旅行プランの企画・手配、ツアーに同行してお客様を案内するツアーコンデュクターまで職種は多彩。観光地の知識はもちろん、お客様の要望を的確に引き出すコミュニケーション能力や企画力が直接活かせます。

卒業生の声:近畿日本ツーリスト Mさん(2024年3月卒業)
「札幌団体支店の教育旅行課に配属になり、修学旅行の営業や添乗が主な担当業務です。
変化のある業務が多く、新鮮でやりがいのある毎日を送っています!
想像以上にやさしい先輩社員が多くて、人間関係が良好なので、とても働きやすいですよ。」

ホテル

ホテルは単なる宿泊施設ではなく、旅の目的地そのものになる特別な空間です。
お客様をお迎えするフロント、快適な滞在を支える宿泊部門、特別な食体験を演出する料飲部門など、様々な専門家がチームとして「最高のおもてなし」を創り上げます。
ホスピタリティの精神と、語学力、予期せぬ事態に対応する問題解決能力が求められます。

内定者の声:グランドハイアット東京 Oさん
「1年次の『ホスピタリティ論』でホテルのコンシェルジュのDVDを見て感動しました。
ホテルに照準を合わせてからは業界に精通した教授を訪ね、アドバイスを受け、たまたま研究室に来られたホテルの人事担当者に引き合わせてもらい、ホテル見学へ。大学で結ばれたこのご縁を大切に努力していきたいです。」

航空・空港業界

世界中の人々をつなぎ、旅の始まりと終わりを演出する重要な役割を担います。
空港のカウンターや搭乗ゲートで安全でスムーズな旅を支えるグランドスタッフ、機内で快適な空の旅を提供する客室乗務員など、高い語学力と冷静な判断力が不可欠です。

内定者の声:JALスカイ札幌 Sさん
「飛行機に携わる仕事に就きたいとの思いから、観光ビジネス学科を選びました。『航空演習』では、空港のオペレーション全体を学び、実際に体験することができました。多くの知識を修得するなかで、やはり航空業界で働きたいという思いが強くなりました。キャリア支援センターの皆さんが私の不安なところを一つずつ自信に変えてくれ、夢が実現できました。」

視野を広げる!観光学が活きる意外なキャリアパス

札幌国際大学 観光学部

札幌国際大学では、学生の興味関心に合わせて「ビジネス系」「地域観光系」「国際観光系」といった多彩なルート(学びの入口)が用意されています。それは、卒業後のゴール(出口)も一つではないという考えに基づいています。ここでは特に注目すべき3つの分野を紹介します。

ブライダル業界:最高の「一日」をプロデュースする

「一生に一度の特別な体験を創り出す」という点で、旅行と結婚式は非常によく似ています。
ウェディングプランナーは、新郎新婦の想いを丁寧にヒアリングし、それを最高の形で実現する、まさに「人生の旅」のプロデューサーです。
札幌国際大学でも取得を目指せる「AWPブライダル検定」などで専門知識を深め、人を喜ばせたいという情熱を仕事にできます。

IT・Web業界:テクノロジーで旅の未来を創る

今や旅行の計画から予約、情報収集まで、すべてがスマートフォン一つで完結する時代です。
「観光×テクノロジー」の分野は急速に成長しており、観光客の行動心理を理解したUI/UXデザインや、SNSを活用した観光地のデジタルマーケティングなど、新しい旅のスタイルをITの力で創造する仕事に、観光学の知識は欠かせません。

地方自治体・コンサルティング:地域の未来をデザインする

多くの地域が、その土地ならではの魅力を活かした「観光」を地域活性化の切り札としています。
地方自治体の職員や、まちづくりを支援するコンサルタントとして、観光資源の発掘やイベント企画に携わります。

内定者の声:青森市役所 Sさん
「私自身旅が好きで、観光資源を活用して地元青森を盛り上げたいと、本学科に入学しました。青森を外から見る経験もしてみたかったのです。豊富なフィールドワークを通し、自分の目で見て心で感じ、自分で考える体験をしてきました。そこから生まれるアイデアをどう実現していくか、知識が得られました。」

ライバルに差をつける!大学生活で実践する「未来のためのアクション」

札幌国際大学 観光学部

希望のキャリアを掴むためには、大学生活の過ごし方が何よりも重要です。
札幌国際大学 観光ビジネス学科では、学生一人ひとりが自分の可能性を最大限に広げられるよう、多彩な機会が用意されています。

「現場」を知る経験を積む

机の上で学ぶ知識と、実際の現場で求められるスキルは異なります。
同学科では、産業界(航空・ホテル・旅行)と密に連携し、インターンシップや企業プロジェクトを数多く実施。業界経験豊富な講師陣や、産業界からの多彩な特別講師が、学生の学びを力強くサポートします。

スキルを「資格」で証明する

知識や意欲を客観的に証明してくれるのが資格です。札幌国際大学では、就職活動や就職後に必要な資格取得について、関連授業や補習を通じた強力なバックアップ体制が整えられています。

在学生の声:Kさん(2年)
「好きなことを仕事にしたいと、北海道と旅行が大好きな私はこの学科を選びました。資格取得のために履修した、一見難しそうな『旅行業法・約款』も事例がわかりやすい先生のおかげで、1年次に国内旅行業務取扱管理者の資格も取得できました。」

札幌国際大学で取得を目指せる主な資格

  • 国内・総合旅行業務取扱管理者(国家資格)
  • 旅程管理主任者(ツアーコンデュクター)
  • ホテル・マネジメント技能検定(国家検定)
  • ホテルビジネス実務検定
  • AWPブライダル検定
  • TOEIC / 実用英語技能検定
  • サービス接遇検定 など多数

自分自身が「最高の探究者」になる

観光ビジネス学科が掲げるモットーは「自分が楽しめなければ人を楽しませることはできない!」。学問の探究も同じです。自分の「好き」や「楽しい」をとことん追求することが、誰も思いつかないような新しい価値の創造につながります。

在学生の声:Nさん(3年)
「ゼミは現在、非公認のサウナ部になっていて、サウナをどうビジネスに展開できるか、いかにととのうか、日々研究&活動しています。多彩なフィールドワークで新しい体験をしながら、自主性とか開拓精神が自然と養われていきます。」

未来につながる大学選びのポイント

札幌国際大学 観光学部

将来のキャリアを見据えたとき、どの大学で学ぶかは非常に重要です。ぜひ、以下の視点で大学を比較検討してみてください。

就職実績の「質」と「多様性」

単に就職率だけでなく、「どのような企業・業界に就職しているか」が重要です。札幌国際大学 観光ビジネス学科は、学生一人ひとりの希望に寄り添った手厚いサポートの結果、多様な業界へ卒業生を輩出しています。

主な卒業生就職先(過去3年間実績)
  1. 運輸業
    JALスカイ札幌、ANA新千歳空港、北海道旅客鉄道(JR北海道)ほか
  2. 宿泊業
    グランドハイアット東京、星野リゾート、西武プリンスホテルワールドワイドほか
  3. 旅行業
    JTB、近畿日本ツーリスト、日本旅行北海道、エイチ・アイ・エスほか
  4. 公務員
    青森市役所、北海道警察ほか
  5. 一般企業
    札幌トヨタ自動車、アイングループ、六花亭グループ、札幌市農業協同組合ほか

キャリアサポートの充実度

専門のカウンセラーによる個別相談から、エントリーシートの添削、模擬面接まで、学生一人ひとりの就職活動を手厚くサポートする体制があるかを確認しましょう。内定者のSさんが「不安を自信に変えてくれた」と語るように、親身なサポート体制が夢の実現を後押しします。

実践的な学びの機会

インターンシップやフィールドワーク、海外研修プログラムがどれだけ充実しているかは、非常に重要なポイントです。札幌国際大学では、国内外での研修や、産業界と連携した実践的な学びの機会を豊富に用意しています。

まとめ

この記事では、観光学部の就職先が旅行・観光業界だけに留まらない、非常に多様で可能性に満ちたものであること、そして、その未来を掴むために大学で何ができるのかを、札幌国際大学のリアルな事例を交えて解説してきました。
観光学部で得られるのは、人の心を理解し、新しい価値を創造し、世界とつながるための普遍的な力です。その力をどのように活かすかは、あなた次第。旅行プランナーとして世界中のお客様を笑顔にすることも、公務員として故郷の街を元気にすることも可能なのです。

この記事が、あなたの未来のキャリアプランを描くための一助となれば幸いです。札幌国際大学は、あなたの「好き」という情熱を、社会で輝くための「力」に変える場所です。
ここで学ぶ一人ひとりが、自分らしい未来をデザインしていくことを期待しています。

一覧へ戻る