• TOP
  • ニュース一覧
  • 大学でeスポーツを学ぶには?学科、部活、就職、札幌国際大学情報も網羅

2025/07/22 コラム

大学でeスポーツを学ぶには?学科、部活、就職、札幌国際大学情報も網羅

札幌国際大学 eスポーツ

この記事について

「eスポーツを大学で学びたいけど、どんな学科があるの?」「eスポーツで将来どんな仕事ができるの?」そう思っているあなたへ。
この記事では、eスポーツを学べる大学の情報から、eスポーツ業界の最新動向、さらには札幌国際大学スポーツビジネス学科の2025年秋から開講される新たなカリキュラムまで、eスポーツに関する様々な疑問を解決します。この記事を読めば、あなたのeスポーツへの情熱を、進学やキャリアへと繋げるための一歩を踏み出せるでしょう。

目次

eスポーツを大学で学ぶとは?

eスポーツを大学で学ぶことは、単にゲームの腕を磨くだけではありません。
そこには、将来のキャリアにつながる可能性や、新しい仲間との出会い、そして自己成長の機会が広がっています。
このセクションでは、eスポーツを大学で学ぶとはどういうことなのか、具体的に解説していきます。

eスポーツ 札幌国際大学 スポーツビジネス

eスポーツを学べる学科、大学

海外では、多くの大学で「eスポーツマネジメント学科」や「eスポーツビジネス学科」のような学科が存在しています。これらの学科では、eスポーツに関する専門知識はもちろんのこと、ゲーム制作、プログラミング、マーケティングなど、eスポーツ業界で活躍するために必要な幅広いスキルを学ぶことができます。
ただ、日本の大学でeスポーツを専門的に学べる学科というのは、まだ存在していません。授業として、ゲーム制作やeスポーツビジネスなどを開講している大学は、近年増加傾向にあります。


日本の大学では、eスポーツを「部活」や「サークル」という形で取り入れているところがほとんどを占めています。これらの活動を通して、仲間との交流を深めながら、ゲームのスキルアップを目指すことができます。また、大学によっては、プロのeスポーツチームとの連携や、企業との共同プロジェクトなどを実施しているところもあり、実践的な経験を積むことも可能です。

eスポーツ部・サークル活動

大学のeスポーツ部やサークルでは、様々な活動が行われています。主な活動内容としては、以下のようなものが挙げられます。

  1. ゲーム練習
    チームでの戦略練習や、個人スキルの向上を目指します。プロのコーチを招いて指導を受けるチームもあります。
  2. 大会への参加
    大学対抗戦や、地域大会、全国大会など、様々な大会に参加し、実績を競います。
  3. イベントの開催
    eスポーツ大会の企画・運営や、地域イベントへの参加など、eスポーツの普及活動を行います。
  4. 交流
    他の大学のeスポーツ部との交流や、プロゲーマーとの交流を通して、情報交換や親睦を深めます。

これらの活動を通して、学生たちはゲームスキルだけでなく、コミュニケーション能力やチームワーク、問題解決能力など、社会に出ても役立つ様々なスキルを身につけることができます。大学のeスポーツ部・サークルは、単なるゲーム好きが集まる場所ではなく、自己成長の場、そして将来のキャリアへと繋がる貴重な経験を得られる場と言えるでしょう。

eスポーツ×大学進学のメリット

スキルアップ、仲間との出会い、就職

大学でeスポーツを学ぶことは、単にゲームの腕前を上げること以上のメリットがあります。そこには、技術的なスキルアップ、新しい仲間との出会い、そして将来のキャリアへと繋がる可能性が広がっています。

スキルアップ

eスポーツの世界では、ゲームの技術だけでなく、戦略を立てる能力、チームワーク、コミュニケーション能力など、様々なスキルが求められます。
大学でeスポーツを学ぶ過程で、これらのスキルを総合的に高めることができます。
例えば、チームプレイを通じて、仲間との連携や、状況判断能力が向上します。また、大会出場を目指す中で、目標達成に向けた計画力や、自己管理能力も自然と身につきます。
プロのコーチによる指導を受けられる環境も整っており、効率的にスキルアップを図ることが可能です。

仲間との出会い

eスポーツを通じて、全国各地から集まった、同じ志を持つ仲間たちと出会うことができます。
ゲームの話題で盛り上がったり、互いのスキルを磨き合ったりする中で、友情が育まれます。
大学のeスポーツ部やサークルは、単なるゲーム仲間が集まる場所ではなく、互いに切磋琢磨し、高め合える仲間との出会いの場となるでしょう。大学のイベントや合宿を通じて、さらに交流を深めることも可能です。

就職

eスポーツ業界は、近年急速に成長しており、eスポーツ関連の仕事も増加傾向にあります。
大学でeスポーツを学ぶことは、将来のキャリアに繋がる可能性を広げることにもなります。
eスポーツチームの運営スタッフ、ゲーム実況者、ゲーム開発者など、様々な職種への道が開かれています。
大学で専門的な知識やスキルを習得し、eスポーツ業界への就職を目指すことができます。
大学によっては、企業との連携によるインターンシップ制度などが増えつつあり、今後のキャリア形成をサポートする体制も整いつつあります。

eスポーツ関連の仕事

eスポーツの世界は、ゲームをプレイするだけではなく、それを支える多様な仕事で溢れています。プロゲーマーとして活躍する道はもちろん、eスポーツチームの運営、イベント企画、ストリーミング配信など、多岐にわたるキャリアパスが存在します。
大学でeスポーツを学ぶことは、これらの仕事への第一歩を踏み出すための、貴重な知識と経験を得る機会となるでしょう。

札幌国際大学 eスポーツ

プロゲーマー

eスポーツ関連の仕事として、まず思い浮かぶのはプロゲーマーでしょう。
ゲームの腕前を競い、大会で勝利を収めることで、賞金やスポンサー収入を得ることができます。
プロゲーマーになるためには、高いゲームスキルはもちろんのこと、継続的な努力、自己管理能力、そしてメンタル面の強さも必要です。大学でeスポーツを学ぶ中で、チーム練習や大会への参加を通じて、これらの能力を磨くことができます。
プロゲーマーとして活躍するためには、実績を積み重ね、知名度を上げることが重要です。

ストリーマー、YouTuber

ゲームの実況配信や動画制作を通じて、多くの視聴者を楽しませるストリーマーやYouTuberも、eスポーツ業界で注目を集める職業です。
ゲームプレイの技術だけでなく、話術や企画力、動画編集スキルなど、幅広い能力が求められます。大学でeスポーツを学ぶことは、ゲームに関する知識を深めるだけでなく、動画制作や配信に必要なスキルを習得する上でも役立ちます。視聴者とのコミュニケーション能力も重要であり、大学のイベントや部活動を通して、培うことができます。自身のチャンネルを運営し、広告収入やスポンサー収入を得ることも可能です。

eスポーツチーム運営

eスポーツチームの運営も、重要な仕事の一つです。
チームのマネジメント、選手の発掘・育成、スポンサーとの交渉など、多岐にわたる業務を行います。
チーム運営には、ビジネススキルやコミュニケーション能力、そしてeスポーツ業界に関する深い知識が必要です。
大学でeスポーツを学ぶことで、これらのスキルを総合的に習得できます。eスポーツチームの運営は、eスポーツ業界を支える重要な役割であり、やりがいのある仕事と言えるでしょう。

eスポーツ関連企業への就職

eスポーツ関連企業への就職も、将来のキャリアパスの一つです。ゲーム開発会社、eスポーツイベント運営会社、eスポーツチームなど、様々な企業で働くことができます。
これらの企業では、ゲーム開発、マーケティング、広報、イベント企画など、様々な職種で人材を募集しています。大学でeスポーツを学ぶことで、専門知識やスキルを習得し、eスポーツ業界への就職に有利になるでしょう。
就職活動においては、大学での学びや、eスポーツに関する実績をアピールすることが重要です。

その他の仕事

eスポーツ業界には、上記以外にも様々な仕事があります。ゲーム実況アナウンサー、eスポーツ専門のジャーナリスト、ゲーム関連商品の販売員など、多種多様な職種が存在します。
大学でeスポーツを学ぶことで、これらの仕事に必要な知識やスキルを身につけることができます。
eスポーツ業界は、今後も成長が見込まれており、新たな仕事が生まれる可能性も十分にあります。

札幌国際大学スポーツビジネス学科 eスポーツカリキュラム(2025年秋開講)

2025年秋から札幌国際大学スポーツビジネス学科で開講されるeスポーツ関連カリキュラムは、eスポーツを本格的に学びたい学生にとって大きな魅力となるでしょう。このセクションでは、そのカリキュラムの内容、特徴、そして卒業後の就職支援について詳しく解説していきます。

札幌国際大学 eスポーツ スポーツビジネス

カリキュラム内容、特徴

札幌国際大学スポーツビジネス学科のeスポーツ関連カリキュラムは、eスポーツ業界で活躍するための実践的な知識とスキルを習得できるよう設計されています。具体的には、eスポーツ基礎知識から、マーケティング、イベント企画運営、海外のeスポーツ事情など、幅広い分野を学ぶことができます。
最新のeスポーツ事情に対応するため、カリキュラムは常にアップデートされ、実践的な内容が重視されています。

このカリキュラムの大きな特徴の一つは、eスポーツ業界の第一線で活躍する専門家から直接指導を受けられることです。これにより、学生たちは、最新の知識や技術を習得できるだけでなく、業界のリアルな声を聞き、将来のキャリアプランを具体的に描くことができます。また、将来的には、地域や企業との共同プロジェクトなどを通して、実践的な経験を積む機会を提供していくことを検討しています。

就職支援

札幌国際大学スポーツビジネス学科では、eスポーツ業界への就職を希望する学生を強力にサポートするための、きめ細やかな就職支援体制が整っています。キャリアカウンセラーによる個別相談や、履歴書の書き方、面接対策などの実践的な指導が行われます。また、今後eスポーツ関連企業との連携を強化し、インターンシップや企業説明会などの実施も検討しています。

さらに、卒業生ネットワークを活用し、OB・OGからの情報提供や、キャリアパスに関するアドバイスも行う予定です。これにより、学生たちは、将来のキャリアについて具体的なイメージを持つことができ、目標に向かって効果的に準備を進めることができます。

eスポーツ×大学進学の注意点

大学でeスポーツを学ぶことは、多くのメリットがある一方で、注意すべき点も存在します。学費や時間管理など、事前に理解しておくことで、より充実した学生生活を送ることができるでしょう。このセクションでは、eスポーツ×大学進学における注意点について解説します。

学費

大学でeスポーツを学ぶには、学費がかかります。私立大学の場合は、国立大学よりも学費が高くなる傾向があります。また、eスポーツ関連の学科やコースを選択する場合は、通常の学費に加えて、設備費や教材費などがかかる場合があります。学費については、事前に各大学の情報を確認し、自分の経済状況に合わせて検討することが重要です。

さらに、eスポーツ留学を検討している場合は、渡航費や滞在費、授業料など、さらに多くの費用が必要となります。留学先の大学やプログラムによって費用は大きく異なるため、事前にしっかりと情報を収集し、計画を立てる必要があります。奨学金制度や、留学費用をサポートする制度なども活用を検討しましょう。

時間管理

eスポーツと学業を両立させるためには、効果的な時間管理が不可欠です。eスポーツの練習や大会への参加に多くの時間を費やすことになりますが、学業がおろそかになってしまっては本末転倒です。授業のスケジュールや課題の提出期限などを把握し、計画的に時間を使うことが重要です。また、集中力を維持し、効率的に学習を進めるための工夫も必要です。

時間管理のポイントとしては、まず、一週間のスケジュールを立て、授業、練習、アルバイト、自由時間などを明確にすることです。次に、タスクを細分化し、優先順位をつけることで、効率的に時間を使うことができます。隙間時間を有効活用することも重要です。例えば、移動時間や休憩時間に、単語帳を見たり、課題に取り組んだりすることができます。集中できる時間帯を見つけ、その時間帯に重要なタスクを行うことも効果的です。どうしても時間管理が難しいと感じる場合は、大学のキャリアセンターなどに相談し、アドバイスをもらうのも良いでしょう。

eスポーツと学業の両立は簡単ではありませんが、しっかりと計画を立て、時間管理を徹底することで、充実した学生生活を送ることができます。自分の目標を達成するために、主体的に行動することが大切です。

まとめ

この記事では、eスポーツを大学で学ぶことの魅力、そしてその具体的な方法について解説しました。eスポーツを学ぶことは、スキルアップ、仲間との出会い、そして将来のキャリアへと繋がる可能性を広げます。札幌国際大学スポーツビジネス学科の新たなeスポーツ関連カリキュラムは、あなたの夢を叶えるための強力なサポートとなるでしょう。

eスポーツの世界は、常に進化し続けています。この記事が、あなたのeスポーツへの情熱をさらに高め、大学進学や将来のキャリアへと繋げるための一助となれば幸いです。さあ、あなたもeスポーツの世界へ飛び込み、新たな一歩を踏み出しましょう!

一覧へ戻る