
about スポーツ人間学部スポーツ指導学科 苫米地 里香
- TOP
- 札幌国際大学について
- スポーツ人間学部スポーツ指導学科 苫米地 里香
学部・学科名 | スポーツ人間学部スポーツ指導学科 |
---|
氏名 | 苫米地 里香 |
---|
1)略歴:最終学歴 | ・お茶の水女子大学文教育学部(舞踊教育学科) ・北海道大学大学院教育学院修士課程(身体教育論) ・北海道大学非常勤講師 ・札幌国際大学准教授 |
---|---|
2)学位 | 修士(教育学) |
3)資格:オプション 専門分野、教育分野に関わるもの |
・中学校教諭専修(保健体育) ・高等学校教諭専修(保健体育) ・健康運動指導士 ・レゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドと教材活用トレーニング修了認定ファシリテータ |
4)担当科目 | 教育原理,教育方法論,ダンスなど |
5)専門分野 | ・体育史 ・体育方法 |
6)研究テーマ | ・学校体育・スポーツの歴史的研究 ・保健体育科における多様な運動種目の授業構想と実践 ・LEGO®SERIOUS PLAY®メソッドの活用方法の検討 |
7)所属学会 | 日本体育・スポーツ・健康学会,日本運動・スポーツ科学学会,日本スポーツ教育学会,東アジアスポーツ教育学会,体育史学会,舞踊学会,東北アジア体育・スポーツ史学会 |
8)著書、論文、発表、作品等 | 【主要論文】 苫米地里香,崎田嘉寛(2023)『聖心会における学習の精神と指導要領』(第12版)における体育思想に関する一考察:ローマ教皇ピオ十二世の声明を手がかりとして.「スポーツと開発」(2),20-28,日本運動・スポーツ科学学会 国際健康・スポーツ分科会(査読付),優秀論文賞. 【口頭発表等】 ・苫米地里香, 若槻稜磨, 干場洋介, 崎田嘉寛(2024)奥尻町におけるモルックの普及に関する一考察.国際健康・スポーツ分科会第22回大会. ・苫米地里香, 崎田嘉寛(2023)アジア・太平洋戦争以前の日本における女子生徒の運動表象:ポスタルメディアを手掛りとして.北海道体育学会,FWU女性研究発表賞. ・苫米地里香, 崎田嘉寛(2023)三浦ヒロの国民保健体操(初代ラジオ体操第1)への関与:音声資料(レコード)に着目して.日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会. ・苫米地里香, 近藤雄大, 崎田嘉寛(2023)コンテンポラリーダンスにおける創造力に関する一考察:北海道在住の男性ダンスアーティストを対象として.北海道体育学会第2回研究発表会. ・Tomabechi Rika, Sasaki Yusuke, Kondo Yuta, Sakita Yoshihiro, Matsuda Naoyoshi(2022)Reproduction of observed movements using a Multi-Joint Human Model (MJHM) . International Conference for the 10th East Asian Alliance of Sport Pedagogy. ・苫米地里香, 近藤雄大, 崎田嘉寛(2022)コンテンポラリーダンスでは何を表現しているのか:SCAT分析を用いたダンサーの語りを事例として.北海道体育学会 第61回大会. ・苫米地里香(2022)中学校体育授業におけるルーブリックおよびICTを活用したダンス授業について.日本体育科教育学会第27回大会. 【著書】 崎田嘉寛(監修), 苫米地里香(編集), ぶよぶよ(絵)(2024)「おそとでよむえほん うみのともだち」北海道大学大学院教育学研究院身体教育論講座. |
9)メッセージ |