札幌国際大学について

about 人文学部 国際教養学科 中津川 雅宣

学部・学科名
人文学部 国際教養学科
教員名
中津川 雅宣
1)略歴:最終学歴 <学歴>
・小樽商科大学大学院 博士前期課程 現代商学専攻 現代商学コース(商学修士)
・Southern Illinois University Carbondale, Graduate School, Department of Linguistics 修了 (MA in TESOL)
・北海道大学大学院 国際広報メディア観光学院 博士後期課程 単位取得満期退学
<職歴>
・南イリノイ大学ESLプログラム 非常勤講師
・南イリノイ大学外国語学科 非常勤講師(日本語)
・国立大学法人 小樽商科大学 言語センター 非常勤講師
・国立大学法人 小樽商科大学 言語センター 事務補佐員(e-learning担当)
・国立大学法人 小樽商科大学 教育開発センター 教務事務員(アクティブラーニング・実学担当)
・国立大学法人 小樽商科大学 国際交流センター 学術研究員(国際連携コーディネーター)
・国立大学法人 小樽商科大学 グローカル戦略推進センター グローカル教育部門 専任助教
2)学位 修士(商学)2009年3月
Master of Arts (Teaching English to Speakers of Other Languages ) 2011年6月
3)資格:オプション
(専門分野、教育分野に関わるもの)
・中学校教諭一種(英語)
・高等学校教諭一種(英語)
・中学校専修免状(英語)
・高等学校専修免状(英語)
・コーチⅠ(バレーボール)
・日本バレーボール協会B級公認審判員
4)担当科目 「基礎ゼミ」「英語 I」「Conversation」「4年演習」「卒業研究」など
5)専門分野 応用言語学、言語政策、英語教育学
6)研究テーマ JET Program、英語教育政策
7)所属学会 American Association For Applied Linguistics 会員
日本大学英語教育学会 会員
大学英語教育学会 北海道支部 研究企画委員(広報委員)
8)著書、論文、発表、作品等 【著書】
1.Solutions: A Topic-based Communication and Discussion Textbook. Cengage Learning, K.K. 2009年1月
2.Asking Why?: The Science of Everyday Life. 金星堂 2012年1月
3.『長期学外学修による人材育成のデザイン』新潟大学(編)第2部 各大学の取り組み実践事例の考察 事例1 小樽商科大学におけるグローカル教育プログラム 東信堂 2019年5月
【学術論文】
1.日本人同士のティームティーチングについて 言語センター広報 Language Studies 第18号 2010年1月(共)
2.An Analysis of Tense Shifting: Japanese EFL Learners’ Story Telling言語センター広報 Language Studies 第20号2012年1月(単)
3.I Am Icing On the Cake: Classroom-based research on the roles of teachers in the JET Program. Research Bulletin of English Teaching, No.11.2014年3月(単: peer-reviewed)
4.Active Learning教室を利用したプロジェクト型英語教育について—エスノグラフィーを通してのローカルな視点の育成小樽商科大学人文研究128輯2014年12月(単)
5.Cross-Cultural Differences in a Global “Survey of World Views” Journal of Cross-Cultural Psychology, 46(1). 2015年1月(共:peer-reviewed)
6.The Effect of the TOEIC Drill-Based E-learning: A Case Study of TOEIC First Year Preparation Course.言語センター広報 Language Studies 第23号 2015年1月(単)
7.ブレンディッド・ラーニングによる英語学習意欲について― ビデオプロジェクトを通して ―言語センター広報 Language Studies 第25号.2017年1月(共:peer-reviewed)
8.Value Orientations and Off-Topic Interactions: Contradictions in American-Japanese Intercultural Telecollaboration. Computer Assisted Language Instruction Consortium, 35(3). 2018年9月(共:peer-reviewed)
9.Ideology of English in Neoliberal Globalization—From a Scope of Applied Linguistics—小樽商科大学人文研究137輯 2019年3月(単)
10.‘Successful’ Participation in Intercultural Exchange: Tensions in American-Japanese Telecollaboration. Language Learning & Technology. 2020年2月(共:peer-reviewed)
【学会発表・講演等】
1.The recent shift toward ‘globalization’ on language policy in Japan. JACET北海道 平成25年度第3回研究会 旭川:北海道教育大学旭川校2014年3月(単: Peer-reviewed)
2.アクティブラーニング教室を利用したプロジェクト型英語教育について—エスノグラフィーを通してのローカルな視点の育成ACET北海道 平成26年度支部大会 札幌:北海道教育大学札幌校2014年3月(単: Peer-reviewed)
3.The Recent Shift toward “Globaru” on Language Policy in Japan: A Critical Analysis of the Recent Language Policy Documents. JACET 53rd International Conference. Hiroshima: Hiroshima Prefectural University. 2014年6月(単: Peer-reviewed)
4.アクティブ・ラーニング教室とその授業内容について. 第27回小樽商科大学教職研究会2014年8月(単)
5.English as a Commodification in Late Capitalism?: A critical analysis of the JTEs view of the current language policy in Japan. CAJ北海道支部・HELES・JACET北海道支部2014年度合同研究会2014年12月(単: Peer-reviewed)
6.Negotiating Contradictions in Japanese-American Intercultural Telecollaboration” 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院国際シンポジウム ボーダーレス時代の互恵的第二言語教育—多元的言語学習環境の創造2015年3月(単)
7.Negotiating Contradictions in Japanese-American Intercultural Telecollaboration” American Association of Applied Linguistics, Annual Convention, Toronto, Canada. 2015年3月(共: Peer-reviewed)
8.「英語科におけるアクティブ・ラーニングの現状と将来」第28回小樽商科大学教職研究会2015年12月(単)
9.Fun or Rule: Contradicting Values in Intercultural Telecollaboration. American Association of Applied Linguistics, Annual Convention, Portland, OR, U.S.A. 2017年3月(共: Peer-reviewed)
10.Successful Participation” in Intercultural Exchange: Understanding Tensions in American-Japanese Telecollaboration. American Association of Applied Linguistics, Annual Convention, Chicago, IL U.S.A. 2018年3月(共: Peer-reviewed)
11.The Relationship Between the Policy of Education and Economic Thought: A case of JET Program in Japan. History of Economic Society Annual Conference, Chicago, IL, U.S.A2018年6月(共: Peer-reviewed)
12.“English can be Useful for my Kids”-Japanese English Teachers’ Perspectives of English Teaching in Neoliberal Globalization. he 57th JACET International Convention (Sendai) 2019年8月(単: Peer-reviewed)
13.Institutional Collaboration through Virtual Exchange. American Association of Applied Linguistics, Annual Convention, Atlanta, GA, U.S.A. 2019年3月(共: Peer-reviewed)
【その他(報告集)】
1.グローバル学会5周年記念出版編集委員会(編者)
「グローバル人材育成教育の挑戦」大学・高校での実践ハンドブック
第2部 大学・高校におけるグローバル教育の実施状況
各校の取り組み 小樽商科大学 IBCパブリッシング2018年11月195頁~199頁
9)メッセージ、個人ホームページ等:
オプション(研究テーマ・活動の紹介)
“You can’t connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something.”—Steve Jobs, 2005.
大学の学びは、将来いつか役に立つものばかりです。今はその価値が分からないかもしれません。でも、必ず将来どこかで点と点がつながります。無駄と思わず、思い切り4年間の学びを一緒に楽しみましょう!